【単身赴任】夫に単身赴任してもらいたかった件-未就園児育児中、双子妊娠中の専業主婦の意見-

【PR】この記事はアフィリエイト広告を利用しています。

読まれている記事

家族のこと

【単身赴任】夫に単身赴任してもらいたかった件-未就園児育児中、双子妊娠中の専業主婦の意見-

 こんにちは。M(3児の兄妹ママ)です。
 早速ですが皆さんは旦那さんに単身赴任してもらいたいですか?

 私は「単身赴任してもらいたい派」です。
 そして主人は無理をしてでも単身赴任を避けたい派

 さて、我が家は転勤族。今年も漏れなく(笑)移動の辞令が出ました!

 が、今回は引っ越しを伴わない異動。まさかの通勤時間が伸びただけの(我が家にとって)最悪の辞令でした…
 夫には自費でもいいから単身赴任してほしいとお願いしましたが、却下。毎日片道2時間の距離をマイカー通勤しています(しかも下道。高速を使うとむしろ遠くなる)…。

 今回の異動にあたり、ネットでいろんな意見を見てみましたが、「通勤距離が長くなるのに、夫に単身赴任を希望させないなんてひどい」という意見は少数派のように思いました。
 むしろ「子どもが小さいうちは帯同すべき」という意見が多かったように思います。

この記事では「専業主婦の妻の目線で」「夫になぜ単身赴任を希望してもらいたかったのか」をまとめました。
M(4歳兄+2歳双子姉妹の3児ママ)

夫に単身赴任してもらいたかった!妻の希望は?

 主人に単身赴任を希望してもらいたかった理由はいくつかあります。
 一番大きな理由は

・遠くの勤務地まで車通勤だから事故が心配(片道2時間、下道)

 ですが、他にも

・夜中帰ってきて朝早く出発。普段は家族の時間がない(家に帰ってくる意味がない)
・単身赴任でリフレッシュしてもらって、月1でいいから万全の状態で子育てに関わってもらいたい
・どーーーーーーせ、1年も経てばまた転勤。そしてどーーーーーーせ同じようにそこそこ近距離転勤(異動)、場合によっては家から通える距離に戻る。1年だけ帯同するよりは1年単身赴任の方が現実的(マイホームも買っているし)
・第2子が生まれたら実母が泊まり込む予定。実母が主人に気を使わないかも?(願望)

 特に「1年経てばまた転勤(の可能性が高い)」というのがあるので(しかも今までの傾向から近距離異動が多い)、私も子どもも一緒に帯同するよりは、1年単身赴任で羽を伸ばす(主人にとっては「我慢」かもしれませんが)してほしかったというのもあります。

転勤規定(単身赴任規定)の規定は?

 各々の会社に転勤規定(単身赴任規定)があると思います。主人の会社の場合は○km以上の異動で引っ越し代や家賃の負担をしてくれる、というものです。
 で、今回の異動はこの規定にあと数km届かなかったんです(笑)
 つまり、「通勤できるであろうと会社側が想定するギリギリの距離」に、主人は異動になってしまったんです。

 これ、電車通勤ならまだいいですよ。電車で2時間は社会人の頃に私もやっていたので。
 主人の場合、マイカー通勤なんです。オフィスが駅チカではないのでそうせざるを得ないようです。
 車で片道2時間、往復4時間。下道。これが週5
 もうね、心配でしょ?

自腹を切って単身赴任する気はないらしい

 主人の会社の場合、転勤規定に引っ掛からない場合、単身赴任の家賃補助もないので、単身赴任するとしたら自腹です。
 私は自腹でもいいので単身赴任してもらいたいと相談しましたが、主人の答えは「ノー」。自腹を切るのはもったいない(通勤に掛かるガソリン代は支給される)らしいです。マイカー通勤で体力が削られている実感はない上、事故に合うリスクは少しも頭にないようです。命には変えられないのに。
 そして、朝の少しの時間でも子供の顔が見たいらしいです。確かに子煩悩な主人らしいですが…

なぜこんなことになったのか

 ちなみに、なんでこんな転勤規定にギリギリ引っ掛からないようなところに異動になったのか聞いてみたところ、諸事情はあるようですが「転勤を伴う異動はしたくない」と、主人が会社に予め伝えていたそうなんですよね。
 その結果、「転勤規定に引っかからないで済むギリギリのところ」を会社が選んだようで…意地の悪い話ですね(笑)
 主人の同僚の方も、同じパターンで「転勤規定に引っ掛からないギリギリのところ」に異動になったようです。

この記事にまとめ

 個人的には、会社に掛け合って単身赴任にしてもらいたかったです。こんなギリギリの距離をマイカー通勤させることができるという実績を作ってしまったら、また同じようなことが繰り返されてしまう
 今はまだ体力が余っている(と本人は思い込んでいる)からいいかもしれませんが、アラフォー後半からアラフィフにかけて体力が落ちたときに同じようにマイカー通勤できるとは思えません。「あのときはできただろう」と言いかねない会社なので…
 …という、専業主婦の妻から見た「単身赴任をしてくれない夫への愚痴」でした。

-家族のこと
-, , , ,