【PR】この記事はアフィリエイト広告を利用しています。

読まれている記事

グッズレビュー

【無線化不要】E-PL6(ミラーレス)とAQUOS sense3 lite(スマホ)をUSB接続して画像転送

2021年12月3日

 こんばんは。M(3児の兄妹ママ)です。

 今日は「ミラーレスカメラ」の画像を「スマホに転送」する、個人的な備忘録です。

 私の持っているスマホは楽天モバイルで購入した「AQUOS sense3 lite」という機種。まあ、そんなにスペックは高くないです。

 電話とLINE、ネットサーフィンをするくらいの目的で購入したので、高いスペックは求めていなかったのですが、このブログを書くためにスマホで写真を撮るようになり、気になることが

 それが写真の画質

 画質が悪すぎるってことはないんです。ですが、普段はミラーレスカメラで撮っていますから、それと比べてしまうとどうしても見劣りしてしまう。

 2021年12月現在、ほとんど収益が発生していないこのブログのためにスマホをハイエンドモデルに買い換えるほどの経済的余裕があるわけでもない

 だったらミラーレスカメラの画像をなんとか簡単にスマホに転送して…
 ということで、私がやっている「ミラーレスカメラの画像を簡単にスマホに転送する方法」を備忘録としてまとめました。

ミラーレスカメラをストレージとして認識させる

 やり方はこちらを参考にさせていただきました。


 つまり、カメラにUSBケーブルを繋ぎ、スマホ本体とアダプタ(typeC-typeA)を噛ませて繋ぐ。すると、スマホ本体はカメラを外部ストレージとして認識する、というものです。
 私が使っているのは以下になります。

・ミラーレスカメラ(OLYMPUS E-PL6
・USBケーブル(CB-USB6)我が家のは「[送料無料]オリンパス デジカメ用 CB-USB5/CB-USB6互換 12ピンUSBケーブル USBデータラインケーブル USB接続用ケーブル
・USBアダプタ(typeC-typeA)我が家のは「STAB ILIST usb-type-c-変換 標準USBC変換アダプタ
・スマホ本体(AQUOS sense3 lite)

スマホとカメラを有線接続するポイント

 個人的な備忘録をまとめます。

子育て用の写真サイズ(4608×3456)とブログ用写真サイズ(640×480)は簡単に切り替え可能

子育て用の写真サイズ(4608×3456)とブログ用写真サイズ(640×480)は簡単に切り替え可能
 このブログの写真のほとんどは640×480にしています。
 写真のサイズ変換ソフト(変換アプリ)を使っていたときもあるのですが、特にアプリになると、劣化が激しく、使い物になりませんでした。
 なので、最初からブログサイズで撮影しています。
 ですが、同じミラーレスカメラを使っていても、さすがに家族写真はいい画質で残しておきたい。
 といった「画質の切り替え」は写真のように、カメラ本体でワンタッチで切り替えられます(写真でいうと、LFがLサイズのファイン、SFがSサイズのファイン)。

ケーブルを付けたまま撮影可能

ケーブルを付けたまま撮影可能
 私はモノグサなので、いちいちケーブルを外して、スマホ接続のときだけケーブルを付けて、となると面倒くさいと感じていました。
 E-PL6の場合、USBケーブルを付けたままでも撮影することは可能でした。

スマホとミラーレスカメラの画質の違い

キューピーコーワヒーリング
ミラーレスで撮影
キューピーコーワヒーリング
スマホで撮影
 最後に、スマホの写真とミラーレスカメラの写真の違いを載せておきます。
 ブログくらいだったらスマホの画質でもいいかな、と思う反面、「サムネイル画像」にするならやっぱりミラーレスカメラで撮ったくらいの画質は欲しいな、と思っています。

今日のまとめ

 今日はミラーレスカメラをスマホの「第2のカメラ」のように使う方法をまとめました。
 個人的にはミラーレスに入れた無線のSDカードからスマホにデータを飛ばす、という方法が上手くいかなかったので、有線接続で撮影データを簡単にスマホに転送できるようになって、世界が広がりました

-グッズレビュー
-, , , , , , , ,