【PR】この記事はアフィリエイト広告を利用しています。

読まれている記事

グッズレビュー 双子妹0歳 双子姉0歳

【双子】双子育児の必需品!?ハイローチェアってどう?電動?いつまで使う?

2021年12月28日

 こんばんは。M(3児の兄妹ママ)です。

 先日、双子のオムツミルク抱っこ紐ベビーカーベビーベッドについてまとめました。





 今日は双子とハイローチェアについて、備忘録をまとめたいと思います。

 我が家の場合、リサイクルショップでハイローチェアを2台買いました1台は電動、1台は手動でした。

 ハイローチェアは生後4〜5ヶ月まで使用し、その後はリビングに布団を用意しています。

 双子育児でハイローチェアは必要なのか、などを備忘録としてまとめたいと思います。

双子育児とハイローチェアについて

双子育児とハイローチェアについて

双子育児にハイローチェアは必要?

 我が家の場合、首が座るまではハイローチェアをハイチェアにしてミルクをあげていました2人一緒に寝ているベビーベッドから泣いている1人をハイチェアに移動させてミルク、親の私は座りながらあげる、という感じです。
 2人泣いているときは私が真ん中の椅子に座り、左右にハイチェアのハイローチェアを置いてミルクをあげていたこともありました。
 これが抱っこしたままあげたり、ローチェアやバウンサーで下に置いてまた立ってベビーベッドに寝かせて、となると、双子にミルクをあげるだけで体力が奪われていたと思います。

 ちなみにミルクは早いうちにバスタオルでセルフ飲みさせるようにしたので、ハイチェアであげていた期間は1〜2ヶ月です。
M(4歳兄+2歳双子姉妹の3児ママ)

 また、双子が泣いていると1人は抱っこ、1人はハイローチェアをローチェアにして足で揺らしてあやす、もしくは上の子をらっこのように抱っこしたまま寝転がり、双子はハイローチェアを足で揺らしてあやす、なんていうことが多々ありました。
 また、小さく生まれたこともあり、起きている体力がなかった、ということもありますが、ハイローチェアで揺らすと寝てしまうことが多く、本当は良くないと分かっていても日中のほとんどをハイローチェアをローチェアにして寝かして過ごす、ということもありました。
 我が家にとって、ハイローチェアは「ミルクをあげる場所」「あやす道具」「寝る場所」として必須でした。

電動と手動のハイローチェア、どちらがいい?

 我が家の場合、1台が電動、1台が手動でしたが、電動は電動としてはほぼ使用せす、足や手で揺らしていました。電動の音と一定すぎる動きが、うちの娘たちには合わなかったようです。

ハイローチェアとバウンサー、どっちがいい?

 我が家はハイローチェアは2台、バウンサーは1台ありました。
 バウンサーは長男のとき、足であやすのに使っていましたが、双子になるとバウンサーを両足でゆらすには無理がありました(そもそも足であやすな、っていう話ですが・笑)。

 ただ、双子をお風呂に入れるとき、バウンサーを引きずって脱衣場まで移動させていたので、バウンサーは移動手段としては便利でした(我が家はセルフリフォーム済みで、引きずって傷ついてもいいように床をクッションフロアに張替えています)。

ハイローチェアで寝てしまった後はどうするの?

 ハイローチェアで寝かせた後は、本来はベビーベッド等に移動させなければならないようです。が、私は起こしてしまうと上の子の面倒も家事も何一つ手につかないので、日中はそのまま寝かせていました…

 さすがにこれはいけない、という思いもあり、また生後4〜5ヶ月になると寝返りもできてベルトから抜け出そうともがくので、生後4〜5ヶ月でハイローチェアは卒業、リビングに布団を用意して、そこで双子を寝かせるようにしていました。

ハイローチェアは何ヶ月まで使う?

「あやす」「寝る」という意味では、我が家は前述の通り、生後4〜5ヶ月で卒業しました。
 上の子の場合ですが、卒業したハイローチェアを椅子として使用し、離乳食を食べさせていました
 下の双子もそうするつもりだったんですが、ダイニングにハイローチェアを2台並べるスペースがなかったんですよね(笑)それに、2人とも座らせるのが大変すぎる!
 なので、食事の椅子としてはハイローチェアは使用せず、1人抱っこ、1人はバンボに座らせて、リビングにある息子の学習机をテーブル代わりに借りて、食事を済ませています

ハイローチェアはレンタル?リサイクルショップ?定価?

 以上のように、我が家は生後半年になる前にハイローチェアは2人とも卒業してしまいました。リサイクルショップで買ったのですが、十分な働きをしてくれました。そしてまたリサイクルショップに売りに行く、と(笑)
 上の子のように、「ハイローチェアで食事もさせる」のであれば長く使いますから、定価で買ってもいいとは思うのですが、我が家のような短い期間しか使わないと想定しているのであれば、レンタルやリサイクルショップで十分だと思います。双子は他にもお金がかかりますしね。

今日のまとめ

 今日は「双子のハイローチェア事情」についてまとめました
 双子と上の子は一緒に泣くことも多く、ワンオペのときはハイローチェアがなかったら1日中泣かれていたと思うので、本当にハイローチェアには助けられました
 また双子の育児グッズの備忘録をまとめたいと思います。
 今日も最後まで閲覧いただき、ありがとうございました(^^)

-グッズレビュー, 双子妹0歳, 双子姉0歳
-, , , , , , , ,