【PR】この記事はアフィリエイト広告を利用しています。

読まれている記事

グッズレビュー 双子妹0歳 双子姉0歳 長男2歳

【双子】双子0歳の抱っこ紐事情。双子用?エルゴ2本?ベビーカーは?

2021年12月25日

 こんばんは。M(3児の兄妹ママ)です。

 前回は双子のミルク事情オムツ事情ベビーカー事情をまとめました。



 今日は双子の抱っこ紐とベビーカーの話。

 我が家の家族構成は夫婦と2歳の息子、0歳の双子姉妹で、私(妻)は専業主婦です。で、郊外住みの車持ち
 この家族構成かつ居住になると「子どもとでかけるときに抱っこ紐は必要なのか」という問題がでてきます。

 我が家の場合の「双子の抱っこ紐とベビーカー事情」をまとめました。

災害を基準に考えて抱っこ紐&ベビーカー選び

 我が家の場合、専業主婦家庭ですから、上の子、下の子ともに保育園、幼稚園のお世話になっておりません。
 でかけるときはもっぱら主人の休みの日、ということになります。
 では、抱っこ紐はまったく必要ないかといえばそうでもなく、いつ何時災害が起きるか分かりませんから、災害時、避難する際にどのように子ども3人を連れて行くか、を基準に、抱っこ紐とベビーカーを選びました

【新生児〜首座り】ウィーゴツイン(Weegoツイン) ベビーキャリア(双子用抱っこ紐)

【ウィーゴツイン(Weegoツイン) ベビーキャリア】双子用抱っこ
 まずは新生児から首が座るまでは、前面に2人を抱っこできるよう、ウィーゴツインのベビーキャリアを選びました。

新生児から使えるウィーゴツインのベビーキャリア、今はAmazonや楽天市場では取り扱いがないようなので、欲しい方はメルカリラクマで探すのがおすすめです。

M(4歳兄+2歳双子姉妹の3児ママ)

 実際にウィーゴツインで双子を抱っこしましたが、首は意外と安定します。意外と普通に抱っこもできます
 ただ、重いのは重いので、双子だけを移動するのであれば、エルゴの抱っこ紐+一人用ベビーカーで移動の方が楽でした。

 もしこのとき災害が起こり、大人1人子ども3人で避難所まで徒歩で移動しなければならないときは、双子がウィーゴツイン抱っこ紐、上の子がベビーカーの予定でした。
M(4歳兄+2歳双子姉妹の3児ママ)

【首座り以降〜腰座り】エルゴ×2+ベビーカー

【抱っこ紐】エルゴ2本
 首座り以降は、主人とでかけるときはエルゴの抱っこ紐2つにベビーカーでした。
 ベビーカーは色んなパターンがあり、

・近所の公園なら1人用ベビーカーと双子用ベビーカーで3人ともベビーカー。誰かがグズったら抱っこ紐
・大きな公園だったら双子は双子用ベビーカーで2歳の長男は徒歩。誰かがグズったら抱っこ紐
・買い物の場合は双子は最初から抱っこ紐で、長男がベビーカーかお店のカート
 もし、この月齢とき災害があり、大人1人と子ども3人で避難しなければならない場合には、長男が徒歩、双子は双子用ベビーカー、誰かがグズれば抱っこ紐の予定でした。
M(4歳兄+2歳双子姉妹の3児ママ)

【腰座り以降】エルゴ×2+クロテックワゴン(キャリーワゴン)

 我が家が購入した双子用ベビーカーは縦型でした。なので、後ろの子は景色が見えず退屈そうだったこと、上の子と3人まとめて移動は難しかったです。


 なので、「腰が座ったらキャリーワゴンに買い換えて、3人キャリーワゴンに乗せて移動する」と、生まれる前から決めていました。

【クロテックワゴン】折りたたんだ状態
 想定外だったのはクロテックワゴン(キャリーワゴン)に双子が乗ると、上の子は乗りたがらないこと。結局、

・長男が徒歩で双子がキャリーワゴン
・双子を私と主人が抱っこ紐で抱っこしてキャリーワゴンに長男が乗る

 というパターンになりました。
 まぁ、クロテックワゴンがあれば、とりあえず災害時に避難所までは3人まとめて徒歩で行けそうです。

今日のまとめ

 今日は「双子の抱っこ紐とベビーカー事情」についてまとめました。
 双子だけだったら抱っこ紐+1人用ベビーカーの移動が楽かな、と思います。上の子も移動させるとなると、クロテックワゴンでまとめて、グズったら抱っこ紐が1番効率的かな、と思います。
 また双子の話をまとめたいと思います。
 今日も最後まで閲覧いただき、ありがとうございました(^^)

-グッズレビュー, 双子妹0歳, 双子姉0歳, 長男2歳
-, , , , , , ,