こんばんは。M(3児の兄妹ママ)です。
今日は双子の「ベビーカー」と「キャリーワゴン」の紹介です。
我が家は新生児〜腰座りまでを縦型ベビーカーに、腰座り以降はクロテックワゴンにしました。
それぞれのメリット、デメリットを備忘録としてまとめました。
双子用縦型ベビーカーについて
まずは双子用縦型ベビーカーについて。
我が家が縦型ベビーカーにしたのは
・幅を取らないから、散歩もしやすそう
・我が家のミニバン(セレナ)に乗るサイズだった
・でかけるとしても散歩と検診、予防接種くらいで、日常的には使わない予定
・しばらくしたらキャリーワゴン(クロテックワゴン)に買い換える予定だったので、後ろの子が見えなくてもある程度は仕方ない
といった理由からでした。
実際、ベビーカーを使ってみた感想としては、
・地元のクリニックだったら、トラベルシステムのチャイルドシートを揺りかごのようにして、2人運んでも受け入れてくれた
・散歩のときには縦型ベビーカーも活躍してくれたが、合計10回程度だった
・家族で出掛ける際は双子は夫婦でそれぞれエルゴの抱っこ紐で、1人用のベビーカーを持ち運ぶことが多かった
・双子用にしては縦型ベビーカーはコンパクトだが、それなりには大きいので、玄関脇に物置を買って収納することになった
という状態でした。なので、買って良かったのか必要なかったのか、となると微妙なところ(笑)災害があったとしたら、双子は双子用抱っこ紐+上の子は一人用ベビーカー、もしくは全員車で避難所へ移動はできたかな、と思います。
ちなみに、トラベルシステムのシート部分、これがクロテックワゴンに乗ったらベビーカーのように使えるかな、と思って乗せてみましたが、1台しか乗りませんでした。シートベルトで固定もできません。
トラベルシステム対応の双子用ベビーカーがあれば最高なんですけどね(昔はあったようですが、今はないみたいです)。
クロテックワゴン(キャリーワゴン)について
次にクロテックワゴン(キャリーワゴン)です。
クロテックワゴンはキャンプ場で荷物を移動させるヤツの子ども版、みたいなものです。保育園のお散歩ワゴンの小さくなったものとも言えそうです。
我が家は長く使うであろうことから、奮発してクロテックワゴンを購入しました。
・安全ベルト×2 1,000円
・モスキートテントとレインカバーのセット 約6,500円(楽天スーパーセール)
・(エアマット 約5,000円 未購入)
さて、クロテックワゴンを購入した理由ですが、
・移動のとき、上の子含め3人一緒に移動させたい
・上の子が幼稚園に入ったら、全員を幼稚園バスのバス停まて連れて行く必要がある。ベビーカーよりキャリーワゴンの方が乗り降りが楽そう
・我が家のミニバンに乗りそう
というものでした。
実際に使ってみて
・上の子は、双子が乗っているとキャリーワゴンに乗りたがらない
・双子がいないと上の子はキャリーワゴンに乗りたがる(3人一緒に乗ってくれない)
・散歩のとき、双子は楽しそうにしている
・操作性は縦型ベビーカーと変わりない
・シートベルトが3点式、かつ緩いので、立ち上がりそうになる
・シートベルトは2人分しかない
・スーパーなどの買い物には不向き
デメリット、メリットはありますが、メインは「バス停までの送り迎え(来年から)」と「双子の散歩用」なので、概ね満足しています。
今日のまとめ
今日は「縦型ベビーカー」と「クロテックワゴン(キャリーワゴン)」についてまとめました。
縦型ベビーカーはほとんど活躍することなくリサイクルショップに売りに行くことになりそうですが、クロテックワゴンの方は今後活躍してくれそうです。我が家のように郊外住みで車社会だと、ベビーカーなしで乗り切って、腰座り後にクロテックワゴンを買うのもありだと思います。
明日は双子の抱っこ紐についてまとめたいと思います。
今日も最後まで閲覧いただき、ありがとうございました。