こんばんは。M(3児の兄妹ママ)です。
今日は「Amazonプライム」のお話。
年初に実家に規制し、久しぶりに兄弟と会いました。その中で、加入している動画サービスの話になったのですが、
・妹家族→Hulu
・私家族→Amazonプライム
でした。そこで話題になったのが
「元は取れてるの?」
ということ。
確かに我が家はテレビなし育児をしているので、Amazonプライムビデオを見せることはないです。動画を見るという意味だけでは元が取れていないと思われるかも。
ということで、「子育て中専業主婦世帯でも、Amazonプライムは元が取れているのか」を検証してみることにしました。
Amazonプライム会員の料金は?
まず、Amazonプライム会員の料金は以下のようになっています。
・または月間プラン500円(税込)
(2022年1月現在)
Amazonプライム会員の特典は?
次に、Amazonプライム会員の特典は以下のようになっています(2022年1月現在)
・特別取扱商品の取扱手数料が無料
・Prime Video
・Prime Videoチャンネル(追加料金)
・Prime Music
・Amazon Music Unlimited(追加料金)
・Amazon Photos
・Amazonフレッシュ(対象エリアのみ)
・プライム・ワードローブ
・プライム会員限定先行タイムセール
・Prime Reading
・ベビー用おむつとおしりふきの15%OFF割引
・Prime Gaming
・家族と一緒に使い放題
・プライム限定価格
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=G6LDPN7YJHYKH2J6
このうち、我が家が「プライム会員で良かった!」と感じたサービスをまとめました。
我が家が使っているAmazonプライム会員の特典
「無料の配送特典」指定日配達350円がかからない
我が家はAmazonで月に数回買い物をしています。
Amazonには指定日配達というサービスがありますが、プライム会員以外は350円かかります。
我が家の場合、子どもが昼寝していないであろう「午前中指定」や、大物荷物の場合は主人の休みの日に指定することが多いので、指定日配達は必須。これだけで元が取れています。Amazonは翌日指定できることも多いですしね。
Amazon以外で「翌日着」ができるのはヨドバシカメラ、楽天市場の一部の店舗の「あす楽」くらいでしょうか。
「Prime Video」Amazonプライムビデオが見放題
私や子どもはテレビなし育児を実践中なので、プライム・ビデオは見ていません。が、主人は通勤の際に必ずAmazonプライム・ビデオを見ているようです。
また、子どもはAmazonのFireHDというタブレットでタブレット学習をさせています。この中に、主人が私に内緒でプライム・ビデオをダウンロードし、子どもに見せているようです。内緒で見せているといってもトーマスですし、たまの息抜きなのでいいんですけどね。
さて、プライム・ビデオは、プライム会員なら追加料金なしで見ることができます。Hulu(月額1,026円)やNetflix(月額990円〜)と比較するとやはりオトクだなと感じます。
「Prime Reading」プライムリーディングで一部の本が読み放題
Amazonには読み放題サービスが2つあります。
「ネットサーフィンだけじゃなくて、たまには書籍が読みたい」という、超ライトなユーザーの私は、 Kindle UnlimitedではなくPrime Readingで十分でした。
1300冊以上と書きましたが、冊数と対象本は頻繁に変わります。なので、意外と読みたい本が次々に登場してきます。
また、マンガ、ラノベだけでなく、実用書や雑誌までもPrime Readingの対象になっていることもあるので、育児の合間に読書を楽しんでいます。
「Amazon Photos」はグーグルフォトの代用&フォトフレームに
Amazon Photosは有料となってしまったグーグルフォトの代用としても使えます。
また、今はテレビなし育児中なので使っていないのですが、Amazon Photosに入れた写真はFire TV Stickのスクリーンセーバーとしても使えます。この機能を活用すると、テレビやモニターがフォトフレームのように使えます。
「ベビー関係」は使いようによって◎
ベビー関係については、我が家は
・その他ベビーグッズは楽天市場の買い回りポイント10倍+楽天カードポイント5倍の日に購入
で、Amazonプライム特典の「ベビー用おむつとおしりふきの15%OFF割引」は使っていません。
ただ、意外と「Amazonタイムセール祭り」「楽天買い物マラソン」の日を把握するのも面倒なので、「Amazon以外使わない!」と決めてしまった方が、楽といえば楽かな、とも思います。
今日のまとめ
今日は「子育て中専業主婦家庭でAmazonプライム会員は元を取れるのか」を検証しました。
我が家のように、月に数回Amazonで買い物をするだけでも、「日時指定がプライム会員特典」と考えると、十分に元が取れると思います。
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました(^^)