パナソニックの食洗機NP-TA3の水漏れエラー。我が家なりのエラー回避方法

【PR】この記事はアフィリエイト広告を利用しています。

読まれている記事

グッズレビュー

パナソニックの食洗機NP-TA3の水漏れエラー。我が家なりのエラー回避方法

 こんばんは。M(3児の兄妹ママ)です。

 我が家ではパナソニックの食洗機NP-TA3を使っています。
 この食洗機、きちんと洗えて性能は高いと思うのですが、購入して1年足らずで水漏れエラー(「汚れレベル3」「ドライキープ」「スピーディ」が点滅)が頻繁に出るように。水漏れも泡漏れもしていない状態で、です。

【パナソニック 食洗機 水漏れエラー】水漏れエラーが多発
 家電量販店の保証期間内である、食洗機購入1年以内に修理の方に見てもらったんですが、結果は「汚れですかね」と。部品交換もなしでした。

 それから数ヶ月も経たないうちにまた水漏れエラーが出るようになってしまいました

 今度修理に来てもらったら間違いなく有料でしょうし、大した修理もなく「汚れですね」では困る…

ということで、我が家なりの「水漏れエラー回避方法」を紹介します。
M(4歳兄+2歳双子姉妹の3児ママ)

もちろん、メーカー推奨の方法ではないので、自己責任でお願いします。
M(4歳兄+2歳双子姉妹の3児ママ)

パナソニック食洗機NP-TA3のエラー回避方法!「排水栓」を毎回抜くだけ!

パナソニック食洗機NP-TA3のエラー回避方法!「排水栓」を毎回抜くだけ!
 方法は超簡単です。
 普段通りに食洗機を使い、終了のメロディが鳴った後に排水栓を抜くだけです。

【パナソニック 食洗機 水漏れエラー】排水栓の位置
【パナソニック 食洗機 水漏れエラー】排水栓をさした状態
【パナソニック 食洗機 水漏れエラー】排水栓を抜いた状態
 この排水栓は本体の「裏」にある排水ホースではなく、本体の「底」にある排水栓です大きさは2cmくらいの、黒いゴム栓です。

 このゴム栓を抜くと、食洗機の底に溜まっている(と思われる)水が排水されます。この排水を行うことで、おそらくですが、水漏れセンサーの誤作動を防ぐ=エラー回避になっているはずです。

 注意点は3点。

食洗機を回した直後は熱い水が排水されますので気を付けて下さい。
・黒いゴム栓はなくしやすいと思われるので、気をつけてください。パナソニックの説明書にオプション品として掲載されていないので、紛失した場合はカスタマーセンター等に連絡することになるかと。
・排水後にゴム栓を付け忘れないようにしてください。つけ忘れると別のエラーが出ると思います(未確認)。

失敗談 分解して乾かしてもエラー回避はできなかった

 ちなみに、「食洗機を分解して乾かす」という情報をネット上でみたので試してみましたが、パナソニックのこの機種NP-TA3では、底を分解まではできるものの、エラー回避はできませんでした。

今日のまとめ

 いかがでしたか。
 この「食洗機の下についているゴム栓を、毎回抜いて、エラーが出ないようにする」という方法をやっていることを主人に話したのですが、「面倒くさいない?」と言われてしまいました(笑)
 私としては「直るか分からないのに修理代云万円出すくらいだったら、毎回ゴム栓を抜くくらい問題ない」という回答です(笑)

 今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

-グッズレビュー
-, , , ,