子どもが掃除機嫌いなら!ロボット掃除機代わりにホウキ+チリトリを使ったらメリットだらけだった

【PR】この記事はアフィリエイト広告を利用しています。

読まれている記事

グッズレビュー

子どもが掃除機嫌いなら!ロボット掃除機代わりにホウキ+チリトリを使ったらメリットだらけだった

2022年6月27日

 こんばんは。M(3児の兄妹ママ)です。

 今日は「掃除機嫌いの子どもがいる家での掃除方法」の話。

 我が家にはロボット掃除機(ルンバもどき)があります。
 上の子しかいなかったときは、子どもがいる部屋でもロボット掃除機で掃除をしていました。

 しかし、下の子(双子)が生まれてからは、

・下の子たちはロボット掃除機を嫌がる、音が嫌い。掃除機を見ただけで泣く
・上の子が成長し、床一面におもちゃを広げて遊ぶ

 ため、ロボット掃除機は子どもたちがいない時間、つまり全員で散歩に行っている時間しかできなくなりました

 しかし、刻々と汚れる部屋
 スティック掃除機でも使いたくなるところですが、掃除機の音が大嫌いの子どもたち。
 苦肉の策で我が家が使うことになったのが「ホウキとチリトリ」でした。

 が、この「ホウキとチリトリ」のおかげでたくさんのメリットが。

 今回は「未就園児のいる家でホウキとチリトリを使うメリット」をまとめました。
M(4歳兄+2歳双子姉妹の3児ママ)

未就園児のいる家で「ホウキとチリトリ」を使うメリット

掃除機のようにうるさくない

「ホウキとチリトリ」は音が出ません。なので、掃除機の音が苦手な子どもたちも嫌がることはありません

汚れたらサッと掃除できる

 ロボット掃除機ですと、まずは「床を片付ける」という作業が必要です。
 昔ながらのキャニスター型の掃除機だと、掃除機のコードをコンセントにさす、という作業も必要です。
 しかし、ホウキとチリトリであれば、さっと持ってきて、汚れた場所をさっと掃いて、捨てるだけ。特に我が家のように、未就園児が食べ散らかすおうちだと、「すぐに掃除ができる」というのは、かなりメリットになります。

子どもが真似をする=教育にいい

「ホウキとチリトリ」を使って良かった、1番のメリットは「子どもたちの教育」でした。
 子どもって親の真似が大好きですよね。
 なので、私がホウキとチリトリを使っていようものなら、子どもたち3人でホウキの取り合いです(笑)
「部屋が汚れたら掃除をしなければならない」ということが、子どもたちも体感で分かり、実践する。掃き方も見様見真似で覚える。
 教育としては最高のツールだと思います。

今日のまとめ

 今日は「ロボット掃除機の代わりにホウキとチリトリを使っている」話をまとめました。
 本当は家中チリ一つない、きれいな状態を保ちたいところですが、「未就園児がいたら仕方がない、ホウキで掃ける範囲内でもキレイにしよう」と考え方を改めたら、「今日はロボット掃除機はかけられなかったけど、そこそこキレイだった。エライ」と思い直すようになり、気持ちも楽になりました。

 今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました(^^)

-グッズレビュー
-, , , , ,