3人分以上のラーメンを電子レンジで作りたい!専用調理器ではないあるアイテムとは?

【PR】この記事はアフィリエイト広告を利用しています。

読まれている記事

グッズレビュー

3人分以上のラーメン・うどんを電子レンジで作りたい!専用調理器ではないあるアイテムとは?

2022年7月3日

 こんばんは。M(3児の兄妹ママ)です。

 突然ですが、我が家には鍋がありません
 鍋どころかコンロもありません。コンロは塞いでしまいました。

 代わりに何があるかといえばマルチクッカー」が2台。煮たり焼いたり圧力調理したり低温調理ができたりします。

 当然、マルチにクックできるわけなので、「麺を茹でる」こともできるのですが、悩みがありました。

マルチクッカーだとラーメン3人分がギリギリ。うちは子どもはまだ小さいけれど5人家族。近い将来、キャパオーバーになるのは分かっている
M(4歳兄+2歳双子姉妹の3児ママ)

カセットガスコンロやホットプレートで鍋料理もできるけれど、もっと楽に麺料理ができないものか
M(4歳兄+2歳双子姉妹の3児ママ)

 こんな悩みを解決すべく、「レンジで3人分以上の麺料理」をするために、試行錯誤してみました

この記事では「鍋の代わりにレンジ×耐熱ボウルで麺料理することにしたら快適すぎた」話をまとめます。
M(4歳兄+2歳双子姉妹の3児ママ)

レンジ×耐熱ボウルで「茹で料理」が快適に

 パスタにはレンジでパスタが茹でられる、専用のアイテムがありますよね。
 あんな感じで「ラーメン」や「うどん」などをレンジで調理できないか、と思い、探してみたところ、専用調理器は1人前用でした。

 1人用専用調理器では意味がないので、いくつか試してみた結果、レンジでの麺料理に成功したのが「耐熱ボウルでした。ちなみに、atomicoというシリーズの1番大きいサイズである、23cmを買いました。


 この耐熱ボウルのメリットをまとめます。

レンジでラーメンやうどんを茹でられる

 我が家の場合、

・耐熱ボウルに適量の水を入れる
・5〜7分、レンジでチンして水を沸騰させる
・麺を入れて3〜5分、レンジでチンする(その間、1回は麺をほぐす)
・茹で上がり

 となっています。

3人分は余裕で茹でられる。5人分も茹でられるはず

3人分は余裕で茹でられる。5人分も茹でられるはず
 我が家が買った耐熱ボウルのサイズは23cmで3L。これだと、水半分くらいで3人分の麺が茹でられています(上記写真)。水を8分目まで入れると5人分くらい茹でられると思います。

底にこびりつきにくい

 我が家が買った耐熱ボウルは、おそらくコーティングされています。鍋のように、茹でて底がこびりつく、という経験はまだありません。

洗い物が楽

 こびりつきにくいので、洗うときも楽です。

 ちなみに失敗談なんですが、我が家の場合、食洗機の下段に入れて洗っているのですが、もうワンサイズ小さければ上段の狭い方にも入れられたので、より効率的に食洗機が使えた、と反省しています。

おまけ:その他「レンジで麺料理」の試行錯誤

耐熱の丼で1~2前は作れる

 1~2人前なら丼に水を入れてレンジで茹で、その丼で味付け等調理した方が洗い物も少なくて済みます専用調理器もありますね。

耐熱タッパーは失敗

 3~5人前の麺料理をすべく、特大の四角いタッパー(というか、プラスチック容器)を100均で購入し、同じように作りましたが、これは失敗でした。
 四角い容器だからか、はては高さが足りないからなのか、対流が起こらないため麺が自然に混ざることがないので、茹でムラ&塊になっていまいました。
 100均アイテムで試してみたい場合には、

・レンジ対応
・ボウルや鍋のように、丸い器

  を目安に探してみるといいと思います。

我が家が買った耐熱ボウルについて

我が家が買った耐熱ボウルについて
 我が家が買ったのはこの耐熱ボウル(23cmで3L/高12cm)(色違い)になります。


 意外と高さもあり、大きいです。写真ではそんなにギリギリ感はないのですが、体感的にはギリギリです(笑) 
 食洗機も広い方(下段)を使うことになってしまったので、購入するときはサイズ確認が必須です(笑)

 もうワンサイズ小さいボウル(20cmで2L/高10.5cm)もあります。

今日のまとめ

 今日は「電子レンジで3人分以上の麺料理を作る方法」をまとめました。
 いずれ子どもたちも大きくなって、5人分のうどんやラーメンを作る日が来るのが目に見えていたので、今のうちに試行錯誤しました。良い耐熱ボウルと出会えて良かったと思います。

 今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

-グッズレビュー
-, , , , , , , ,