こんばんは。M(3児の兄妹ママ)です。
今日は「スマイルゼミ【幼児コース】」について書いていこうと思います。
スマイルゼミ【幼児コース】は、専用のタブレット端末を使って勉強できるものです。
幼児向けコースは年少の秋、10月号講座から受講できます。
さて、うちの年少の長男はこの「スマイルゼミ」を夏休みの2023年の7月からはじめることにしました。
となると、年少コースは選択できないので、必然的に一つ上の「年中コース」を選択せざるを得ないことになりました。
思わぬところで「スマイルゼミ 年少コース」ではなく「年中コース」を1年先取りすることになってしまいましたが、実際のところ、どうだったのか、をこの記事でまとめてみたいと思います。


この記事はこんな人に役立つかもしれません
3行でまとめるこの記事のまとめ
・残り1割は親でも「めんどくさい問題」と感じるが、それでも親と一緒に取り組んでいる
・タブレットも問題なく操作できている
我が長男について
まず、年中コースに取り組んでいる我が長男について。
この項目は飛ばして読んでいただいてOKです。
・絵本は1歳になるまでに1万冊の読み聞かせ完了、今でもタブレットで絵本を読んでいる(読み聞かせではなく、自力で文字を読んでいる)
・暇なときに図鑑を開いて読んでいる
・3歳までは市販のワークに取り組んでいた
・集団行動は苦手
本当はサッカーや体操などもやらせたかったのですが、体験教室の時点でそういうタイプではないことがわかったので、家でできる通信教育でいいものはないか…と悩んでいたところでした。
夏休み前、幼稚園から「スマイルゼミ【幼児コース】」のチラシを持って帰ってきたので7月からスタートさせよう、と思ったところ、7月には年少コースがなく、年中コースを選択せざるを得なかった、という流れです。
スマイルゼミについて
スマイルゼミの「年少コース」は何歳から
「スマイルゼミ年少コース」を選択する場合、10月講座(2023年の場合、9月)から申し込みが可能です。
先取りで年中コースを選択する場合はいつからでも申し込みは可能です。
スマイルゼミは途中で学年を変えられる?
途中でコースを変える場合には、退会後、再入会をする必要があります。
スマイルゼミはお試し期間はある?
スマイルゼミ【幼児コース】の場合、「お試し期間」という名前ではなく、「2週間全額保証期間」があります。
この期間で「先取りは早すぎた」とか「スマイルゼミそのものが合わなそうだ」と感じたら、フリーコールの電話後、タブレットを返送すればOKです。
スマイルゼミの料金(会費)はいくら?
スマイルゼミ年少コース、年中コースの料金形態は以下のようになります。
月払い 3,960円
6か月一括払い 3,520円(月当たり)
12か月一括払い 3,278円(月当たり)
別途
タブレット代 10,978円(初回のみ)
タブレットあんしんサポート 3,960円/年
この他に、英語プレミアムというオプションもつけられます。オプションをつけた場合の月当たりの総額は以下のようになります。800円程度高くなる、といったイメージです。
月払い 4,829円
6か月一括払い 4,323円(月当たり)
12か月一括払い 4,026円(月当たり)
別途
タブレット代 10,978円(初回のみ)
タブレットあんしんサポート 3,960円/年
通常の幼児コースでも、数日に1度は英語の講座があるので、ちょっとは英語の勉強もできます。

スマイルゼミのタブレット代は?
タブレット代は初回のみ10,978円になります。
タブレットを壊してしまった場合、43,780円での交換になります。
タブレットあんしんサポート(3,960円/年)に入っていた場合、6,600円で修理交換できます。

スマイルゼミの支払い方法は?
スマイルゼミの支払い方法はクレジットカード払い、銀行振り込み、コンビニ払いの3つがあります。
スマイルゼミの年中コースを年少(4歳3ヶ月)が先取りして2ヶ月経ってみて…
実際にうちの年少の長男が、年中コースを1年先取り取り組んだ感想は、以下のようになります。
レベル的には9割は自分で解ける
年中コースですが、レベル的には問題ないようで、自分で9割は解いています。
残り1割の問題は
・あいうえお、かきくけこ、さしすせその迷路を解かせた後、1文字ずつ書かせる(ボリュームが多すぎる)
・ものの長さを図るために、小物を1つずつ並べる(7個以上並べるのは親でもめんどくさく感じる)
というように、問題にボリュームがあるものです。
一人でも取り組めるが、親がいた方が頑張っている
タブレット教材のいいとことは、子ども一人でも取り組める、というところです。
うちの子の場合、まず「スマイルゼミをやろう」と声がけをしないと取り組みません。これは子の性格によると思います。好きな子は自分でタブレットを持って取り組めると思います。
中身ですが、子ども一人でも解ける問題がほとんどですし、子ども一人にしておいても解けます。
ですが、やっぱり親が一緒にやって、「頑張ってるね」と褒めている方が子どもも励みになるようで、一緒にやった方が早く終わります。なので、「スマイルゼミをやるときは親が一緒」というのが今のところの我が家のルールになっています。
タブレットの大きさはどうか
タブレットは10.1インチになります。A4サイズよりちょっと小さいくらいです。ちなみにこのタブレット、Type-Cの充電ではなく、専用の電源コードでの充電になります。
文字も読みにくいこともないですし、映像やイラストを使った問題もあるので、幼児にはちょうどいいと思います。
スマイルゼミは未就園児、2歳には早い?
うちには2歳の双子の姉妹もいます。長男がスマイルゼミをやっている間、いつもそばで見ています。
その感想ですが、
・2歳でも、できない子はできないと思う。下の2歳の双子たちは「文字がまだ読めない」「ペンを握れない」ため、途中で癇癪を起こす可能性が高い
と思います。
スマイルゼミ【幼児コース】を始める判断としては
・鉛筆やクレヨン、マジックなどを普段から持っていて、文字を書く意欲がある
がクリアできる子なら、スマイルゼミを初めてもいいと思います。
スマイルゼミを年少から1年先取りした結果まとめ
いかがでしたか?
うちの長男の場合、年中コースを先取りしてもほぼ問題なく取り組めているように感じます。
この記事が参考になればと思います。