こんにちは。ただ今絶賛つわり中のM(3児の兄妹ママ)です。
今回はつわり中に食べられたものの1つ、カロリーメイトについての記事です。
つわり中でも食べられたものの中で、カロリーメイトは私にとって神食!美味しく食べることができましたo(^-^)o
ただ気になることが1つ。
カロリーメイトにはビタミンAが含まれているんです!!


この記事はこんな人に役立つかもしれません
・妊娠初期のビタミンA摂取量が気になる方
3行でまとめるこの記事のまとめ
・カロリーメイトのみで2700μgを超えるのは7~8箱食べた場合
・食べ物からの摂取に注意
カロリーメイトのビタミンA含有量
大塚製薬さんの公式サイトでは、「妊婦さんの栄養補給に」ということで、特設ページがあります。
上記のページには「ビタミンA」のみに焦点を当てているわけではなかったので、カロリーメイト各種のビタミンA含有量を下記の表にまとめてみました。
商品名 | ビタミンA含有量 | |
---|---|---|
ブロック 4本入 | チーズ味 | 385μg |
フルーツ味 | 385μg | |
チョコレート味 | 385μg | |
メープル味 | 385μg | |
プレーン | 385μg | |
ゼリータイプ | アップル味 | 385μg |
ライム&グレープフルーツ味 | 385μg | |
フルーティ ミルク味 | 385μg | |
100kcal(コンビニ限定発売) | 385μg | |
リキッドタイプ | カフェオレ味 | 385μg |
フルーツミックス味 | 385μg | |
ヨーグルト味 | 385μg |
2020年11月現在

妊娠中のビタミンAの上限は?
次に妊娠中のビタミンAの上限についてです。
私がインターネットで調べた中では
・2700μg
としているサイトがありました。
1500μgはカロリーメイト5箱でオーバーしてしまう計算です。朝昼晩にカロリーメイトのゼリーで空腹を紛らわし、食事と食事の間にブロックタイプのカロリーメイトを食べる…というような私のつわり生活だとオーバーしていました。
大塚製薬さんに問い合わせてみました
私の場合、カロリーメイトだけで優に1500μgは超えていたので、大塚製薬さんに問い合わせてみました。
その結果は…とメールをコピペしたいところでしたが、メールの最後に「このe-mailを無断で転送・複写しての利用はご遠慮ください。」と書かれていましたので、以下意訳となります。
2700μgを基準にすると、カロリーメイト7~8箱分ですから、そうは簡単にオーバーしないでしょう。
ちなみに、妊婦の推奨量も教えてくださり、700μgとのことでした。
カロリーメイトを1箱(もしくはゼリー、リキッドを1本/1箱)を食事の補助として摂取することを薦めておりました。
カロリーメイト以外の食事からビタミンAを摂取しすぎることはあるのか?

私は大塚製薬さんに問い合わせるまで、「カロリーメイトだけで現状1500μgオーバーしている。これにプラスして、食事から摂取できるビタミンAを加味すれば、ビタミンAの1日上限はよりオーバーしてしまうのではないか」という疑問がありました。
大塚製薬さんの回答では2700μgが上限。カロリーメイト5箱分を摂取している私にとっては、食事からは775μgしか摂取できないということになります。
先に私の結論ですが
・あんこうの肝(8300μg/100g)
・うなぎ(1500μg/100g)
より引用
を食べていなければ1日上限をオーバーすることはないかと思います(食べていたとしても習慣的でなければ問題ないはず)。
というのも、ビタミンAが多いと言われる他の食べ物を調べてみると、以外のようなデータを見つけることができました。
・他に「ビタミンAが多く含まれる」と言われるものでも、ホタルイカ100gあたり1500μg、ギンダラ100gあたり1100μg、バター100gあたり520μg(食塩不使用で790μg)、チーズ(チェダーが一番多くて)100gあたり330μg、鶏卵1個で78μgなど
これらを考えると、これら単品で2700μgを超えるのはもちろん難しいですが、前述の「カロリーメイト以外で775μgしか摂取できない」としても、習慣的にオーバーすることはないと思われます(毎日ホタルイカやギンダラを食べることもないでしょうし…)
この記事のまとめ
いかがでしたか。
カロリーメイトにはビタミンAが385μg含まれていますが、習慣的に2700μgを超えない(≒7~8箱以上食べない)のであれば問題なさそうです。
持論ではありますが、カロリーメイト以外の食事からの摂取は、レバーやうなぎを習慣的に食べなければほぼ大丈夫と思われます。
妊娠中、カロリーメイトを食べ過ぎたと心配になっている方の参考になればと思います。