100均アイテムでできる!乳幼児のストロー練習方法は?

【PR】この記事はアフィリエイト広告を利用しています。

読まれている記事

100円ショップ グッズレビュー 長男0歳 長男1歳

100均アイテムでできる!乳幼児のストロー練習方法は?

2020年7月30日

 長男は生後半年までは混合、生後半年過ぎて完ミでした。
 さて、生後半年を過ぎると、ストロー飲みやコップ飲みの練習も必要になります。長男は哺乳瓶からスパウトへの移行は問題なかったのですが、スパウトからストローへはなかなかステップアップできず
 そんな中、生後10ヶ月も過ぎると前歯4本が生えてきて、スパウトや哺乳瓶の乳首を噛み千切るように1週間に1度「スパウトの口」の買い替えに辟易し、ストローの練習を本格化することにしました。

謎の人
ストロー飲みの練習、安くできる方法はない?

あります!100均グッズでできます!
この記事では、ストロー飲みにおすすめの100均グッズを紹介します。
M(4歳兄+2歳双子姉妹の3児ママ)

3行でまとめるこの記事のまとめ

・ペットボトルのキャップを取り替えて使える「ストローキャップ」がストロー飲みの練習に使える
・ペットボトルのサイドを押せば、中身が飛び出る
・外出時にも持ち歩くことができるのでおすすめ

ペットボトルにつけるストロー

ペットボトルにつけるストロー
 最初からおすすめグッズを紹介します。
 それが「ペットボトルキャップストロー シリコーンストロータイプ」。パッケージ写真は取り忘れてしまいましたが、ダイソーで取り扱いがありました
 ペットボトルにつけるストローは出産の際にお世話になったママも多いのではないでしょうか。

 このストローキャップ、実はペットボトルの横を押すとピュッと中身が飛び出します。これで「ストローから中身が出てくる感覚」を覚えてくれれば、ストロー飲みの第一歩。続けていくうちにストロー飲みができるようになるはずです。
 他に買うものは

・曲がるストロー

 のみ。洗う際はミルトンに浸けてもいいですか、我が家は

・ペットボトル用ブラシ
・キュキュット泡スプレー

 を使って洗っています。中身は水しか入れていませんし。
 また、ペットボトルなので、おでかけに行くときには写真のようにカラビナ付きのホルダーに付けて持っていくことができ、またフタもしまるので重宝しています

ストロー飲みを覚えるまでに購入したもの

今でも使っている「ピジョンのマグマグ」


 現在も使っているのがピジョンのマグマグです。スパウトだけでなく、哺乳瓶の乳首に変えることもできたおかげで、早いうちから「自分で持って飲む」ことができました。
 哺乳瓶の乳首だけでなく、ストローやコップ飲みの口に変えることもできます。我が家はこのマグマグに牛乳を入れています。

使わなくなった「リッチェル コップでマグ」

使わなくなった「リッチェル コップでマグ」
 現在使わなくなったのが「リッチェル コップでマグ」です。
 この「リッチェル コップでマグ」はフタを押すと中身がストローから飛び出す画期的なマグなのですが、うちの息子の場合、ストローを咥えて引っ張ったり、フタを歯で噛んで引っ張り、フタを外して周りを水浸しにするという、親にしてみれば狂気の遊びにハマってくれました…数回繰り返した後、お蔵入りになりました。

セリアのスパウト

セリアのスパウト
 ストロー飲みとはちょっと違いますが、セリアのスパウトは1回使ってお蔵入りでした。
 この「固いスパウトの口」が息子には合わなかったようでした。

この記事のまとめ

 いかがでしたでしょうか。
 我が家はネットの口コミで「これでストロー飲みができるようになった」という「リッチェル コップでマグ」を購入しましたが、フタを外されて実用的ではないというデメリットがありました。
 そんな中で見つけた100均のストロー、ぜひとも知ってもらいたいと思い記事にまとめました
 この記事がストロー飲みで困っている方の参考になればと思います。

-100円ショップ, グッズレビュー, 長男0歳, 長男1歳
-, , , , , , , , ,