双子妊娠中に役立ったマタニティグッズ13選+α

【PR】この記事はアフィリエイト広告を利用しています。

読まれている記事

グッズレビュー 双子(妊娠中)

双子妊娠中に役立ったマタニティグッズ13選+α

2021年4月29日

 お久しぶりです。M(3児の兄妹ママ)です。
 現在、未だ双子妊娠中。この記事を書いている、今月に出産を控えています。

 さて、双子妊娠中で感じたことが一つあります。
 それが、双胎など多胎妊娠に関する情報、とくにマタニティ期間に関する情報が少ないということ。

 今は50人に1人が多胎妊娠と言われているのに、アプリにしてもSNSにしても、「これ」という情報が少ないように思いました。

謎の人
双子妊娠中で役立ったグッズはなに?

この記事では著者が双子妊娠中に役立ったグッズ等を紹介しています。
M(4歳兄+2歳双子姉妹の3児ママ)

この記事はこんな人に役立つかもしれません

・多胎妊娠中の方

3行でまとめるこの記事のまとめ

・サプリメントや骨盤ベルトなどは単胎妊娠でも使えたグッズ
・切迫早産や管理入院になる可能性が高いので、入院時に使えるよう多めに用意するのがおすすめ
・体がとてつもないスピードで変化するので、家事を簡略化することも大事

双子妊娠中に処方されていた薬関係

 双子妊娠中に処方されていた薬に関しては別記事にまとめました。

双子妊娠中に飲んでいたサプリメント2種

葉酸

 葉酸はお腹の子供のために妊娠前からずっと飲んでいました。

ビタミンD

 ビタミンDもお腹の子供のために妊娠前から飲んでいましたが、今は免疫力アップのために飲まれる方も多いようですね。

双子妊娠中に活躍したマタニティグッズ

つわり関連

 私の場合、一人目(単胎)妊娠時に比べ、二人目・三人目(双胎)妊娠のときの方がつわりは重かったです。
 私が使ったつわり関連グッズは下記にまとめました。

ユースキンA(妊娠線予防クリーム代用)

 双子妊娠中は本当にお腹が大きくなるのが早い…ということで、妊娠線予防クリームは必須です。必須です、と言いながら、育児に追われて真面目に塗れなかったことも多々ありましたが…
 私が使っていたのは普通の妊娠線予防クリームではなく、ユースキンAでした。一般的な妊娠線予防クリームが3,000円/150~300g程度に対し、ユースキンAのポンプタイプであれば1,000円/120~180gとお値打ち
 ユースキンは妊娠中にも使用できます。


マタニティショーツ

 双子妊娠の場合、管理入院になることも多いと思いますし、入院中は洗濯も頻繁にできませんから、パンツ等の身につけるものは多めに用意しておいた方がいいと思います。私は6枚用意していました。
 私が購入して良かったと思ったのは「ウエストゴム調整」タイプのマタニティパンツ。双子妊娠中は妊娠初期と妊娠後期ではお腹の大きさが全然違う!なので、ゴム自体を調整できるタイプのマタニティパンツがおすすめです。

カップ付きブラトップ

 単胎妊娠時でも同じですが、体型の変化や産後の授乳を考えて、普通のブラジャーではなくカップ付きブラトップを購入しました。
 一人目のときは洗濯も余裕でできましたが、双子妊娠中は調子の良いときとそうでないときの差が激しかったので、ブラトップも多く用意していました全部で5枚切迫早産や管理入院、産後の洗濯で困らないよう、多めに用意していていいと思います。

骨盤ベルト2種

 ベルト関係は双子妊娠中に2種類購入しました。
 1つは骨盤そのものにつけるタイプ(トコちゃんベルト2風)、もう1つはお腹を支えるタイプです。
 ただ、どちらのタイプのベルトをずっと付けるのは痒くなったり、煩わしくなったので、トコちゃんベルト2風は寝る際にたまにお腹を支えるタイプは日中の辛いときやたまの外出時に使用していました。
 お腹を支えるタイプは妊娠中期には支えになりませんでしたが、妊娠後期には役立ちました。


のど飴

 双子がお腹の中で大きくなるにつれ、胃が圧迫されて胃液が逆流、喉が焼けるように痛くなることもありました。
 胃酸の分泌を抑える薬も処方してもらっていましたが、それとは別に、のど飴を舐めると楽でした。
 私が舐めていたのは…と、紹介したかったのですが、私が舐めていたのはプロポリス含有のもの。妊娠中は控えた方がいい、かかりつけ医に相談してから、という記事もありましたので、紹介は控えておきます。

長尺のトイレットペーパー

 妊娠中期からは頻尿に。妊娠後期は15分に1度トイレに行くことも。妊娠後期は下痢に悩まされることもありました。
 妊娠中はドラッグストアやホームセンターに行くのも大変なので、ネットで注文していました。長尺のもの(150mオーバー)がおすすめです。

おりものシート/尿もれパッド

 もう1つトイレ関係。妊娠あるあるだと思いますが、頻尿になります。残念ながらパンツは汚れやすいです。
 また、私の場合はですが、お風呂に入ることもきつくなり、冬の間は2日に1度で済ませていました(どこにも出かけられていなかったので、周りには迷惑をかけていないと信じたい)。
 おりものシートを交換すれば、陰部はとりあえずそこそこキレイな環境を保てます。
 また、管理入院になるとシャワーすら浴びられないこともあるようですから、こういったアイテムは役立つと思います。

ピップエレキバン

 腰痛対策として。双子妊娠中は本当に腰痛が辛かった…。
 エレキバンは妊娠中でも使用することができます。


貼るカイロ

 切迫早産対策として。お腹を温めるといいと聞いていたので、毎日のようにお腹に貼っていました。※正しい対策法かは不明

座布団

 切迫早産対策として。お腹を高くすると切迫早産対策になるとネットで見かけたので(正しい対策法か不明)、寝る際に膝を高くするのに使っていました。

ごま麦茶

 妊娠高血圧症候群対策として。
 ただし、サントリーのHPにあるように、妊産婦向けの商品ではないので、医師に相談が必要になるようです。


 私の場合、医師に相談する前に購入、飲用を初めてしまい、後から報告しましたが、咎められることはありませんでした。実際、ごま麦茶のおかげで妊娠中期は血圧はそこそこの数字をキープできたと思います。

ボディブラシ

 双子妊娠中は体を洗うのも大変。私の場合、特に背中を洗うのが大変になり、湿疹ができて主人にドン引きされました。
 妊娠後期になってようやくボディブラシを購入。背中だけでなく、屈んで洗わなければならなかった足元も洗えるようになり、早めに買っておけばよかったと思ったアイテムの一つです。
 ちなみに私が購入したのは下記。カビ対策として、あえて柄がプラスチックのものを選びました。

双子妊娠中の家事関係

 切迫早産気味と診断され、我が家にヘルプに来てくれた実母が「やることがない」と言ったくらい、我が家では家事を効率化しています。
 双子妊娠関係なく、子育て中でも家事は簡単であることに越したことはないでしょうから、参考にしていただければと思います。

ピータッチキューブ

 ヘルプに来てくれた実母や、普段家事をやらない主人が、「どこに、何があるのか」を分かるようにラベリングしました。
 管理入院等になって家のことをやってくれる人(ご主人や実母等)や、産後家事を手伝ってくれる人が困らないよう(というか、忙しい育児の最中に「どこに何があるのか」聞かれるほど面倒なことはない)ラベリングはおすすめです。

食器洗い→食洗機

 食器洗いは食洗機を活用。フライパンでも鍋でも全部食洗機がやってくれるので、食器洗いの手間はほぼほぼ皆無です。

床掃除→ロボット掃除機

 床掃除のほとんどはロボット掃除機がやってくれます。


 

トイレ掃除

風呂掃除

水拭き関係→ウエットティッシュ活用後、ウエスへ

 テーブル拭きや窓拭き、棚などの掃除で水拭きが必要な場合、ほとんどはウエットティッシュを使っています。子供のおしり拭きと同じものです。
 このウエットティッシュは丈夫なので、テーブル拭きに使ったくらいでは破れていません。使用済みウエットティッシュは洗濯機へポン。次はウエスとして、洗面台やお風呂の排水溝掃除に使っています

食事

 家事で大きな比重を占めるのが食事だと思いますが、我が家の場合、主人が朝、晩家と家で食べないのが大きいです。
 一応、弁当は作って持たせているので、晩ごはんは主人のお弁当用に作ったおかずや、ヘルプで来てくれた実母の料理に頼っています
 朝・昼というと、簡単なものばかり。朝は納豆に味噌汁だったり、昼はパンやうどんなど。手の込んだ料理は主人の休みの日に作って(もしくは実母に作ってもらって)帳尻をあわせています

双子妊娠中の育児(上の子の面倒)

 妊娠初期は外出できたものの、次第に散歩も庭遊びもきつくなりました。
 専業主婦なので保育園も使えず、車にも乗れなくなってしまったので一時保育も活用しきれず(預けに行くこと自体できない=家で面倒みた方が楽/主人が朝早く夜遅いので代わりに預けに行くこともできない)、おうち遊びを充実させました

絵本

 実母がヘルプに来る前は、暇そうにしていたらまず「絵本読む?」と声がけしていました。
 1時間以上絵本を読んでいたこともあります。

地図

 地図はこちらの記事にも紹介しましたが、日本地図と世界地図があります。リビングに貼ってあるのですが、子どもは勝手に眺めて国旗と地理を確認しています。現在2歳前ですが、何ヶ国かは国旗と地理を正確に覚えています。子どもってすごい…

図鑑

 図鑑を開いて調べる、ということを習慣づけてきたので、ちょっとでも疑問に思うようなことがあれば「図鑑に載ってるかな?」と聞くようにしています
 個人的におすすめなのが、おやつの「おっとっと」と「たべっこ動物」。ちょっと行儀が悪いのですが、これらのおやつを食べさせながら「図鑑のどのページに載っているかな?」と一緒に調べています。小袋1つで30分時間潰しができますよ(笑)

ホワイトボード

 我が家のリビングにはDIYで作った大きなホワイトボードがあります。息子のリクエストがあれば、一緒に絵を描いています。
 やはりこれも外遊びよりは断然楽です。

ジャングルジム等、屋内用遊具

 我が家には「白いわんぱくジム」があります。2歳前にもなると、3段くらいは平気で登るようになりました。
 他にもブランコや吊り輪などもDIYしていますが、こちらはまだあまり興味がない模様です。が、屋内遊具を充実させておくに越したことはないと思います。双子育児中でも外につれて行くより楽だと思います。

ビオレu お風呂で使ううるおいミルク

 双子妊娠中できつかったのは、主人が子どもをお風呂に入れられない日に私が担当しなければならないときでした。
 私が担当の日はシャワーで済ませることが多かったのですが、問題はシャワー後の保湿。2歳前になるとじっとしていてくれませんしね。
 使えるかな、と半信半疑で購入した「ビオレu お風呂で使ううるおいミルク 無香料」でしたが、これが大成功。塗りやすいですし、子どもも面白いのか、自分でプッシュして塗っています(仕上げは私ですが)。
 とりあえず「ビオレu お風呂で使ううるおいミルク 無香料」を塗っておけば、お風呂上がりの保湿はできなくてもいいかな、と手を抜いています。

双子妊娠中に役立ったアプリ

トツキトオカ

 妊娠期間中の赤ちゃんの体重の目安、ママの具合の目安などが分かるアプリです。
 単胎用のアプリなので、多胎妊娠のときは「参考」程度になります。私の場合、週数の確認や赤ちゃんの体重を参考にしていました。
 こういうアプリの多胎バージョンがあればいいんですけどね!

カウントダウンアプリ

 トツキトオカでは40週0日までの日数がカウントダウンされますが、多胎の場合、37週0日を目指すことが多いと思います。
 なので、私はカウントダウンアプリを入れて、37週まであと何日、というようにホーム画面にウィジェット表示させていました。本当に1日1日が待ち遠しかった…

この記事のまとめ

 いかがでしたか。
 マタニティグッズ紹介でしたが、家事や育児にも使えるグッズも紹介させていただきました。
 双子妊娠中はお腹が大きくなることも大変ですし、管理入院等でも気苦労しますよね。
 この記事が参考になればと思います。

-グッズレビュー, 双子(妊娠中)
-, , , , , , , , , , , , , , , , ,