【家事簡略化】お風呂掃除を簡単に!便利なグッズ6選+やり方紹介

【PR】この記事はアフィリエイト広告を利用しています。

読まれている記事

グッズレビュー

【家事簡略化】お風呂掃除を簡単に!便利なグッズ6選+やり方紹介

2021年4月8日

 こんにちは。M(3児の兄妹ママ)です。
 我が家は私が専業主婦、主人が会社員、そして子どもという家族構成です。子育てや家事の多くを私がワンオペで担っています。

 さて、育児をしながらの家事って意外と大変ですよね。子どもから目を離した隙に何が起きるか分からない…

 ということで、家事の色々を簡略化させ、子どもに目を向ける時間を増やすようにしているのですが、そのうちの1つが「お風呂掃除の簡略化」です。

 この度、第二子妊娠中で切迫早産気味だったため、実母に手伝いに来てもらっていましたが、その実母に「やることがない」と言われたほど家事の簡略化に成功しています。

謎の人
育児中の家事を楽にしたい!便利なグッズはある?

この記事では、「家事を簡略化させる」ために我が家が使っている「お風呂掃除グッズ」を紹介しています。
M(4歳兄+2歳双子姉妹の3児ママ)

この記事はこんな人に役立つかもしれません

・お風呂掃除を楽にこなしたい人
・お風呂掃除が嫌いな人
・子育て中でお風呂掃除に時間を取られたくない人

3行でまとめるこの記事のまとめ

・日々の掃除は浴槽+排水溝のみ
・マグネシウムで浴槽の防汚効果
・数ヶ月に1度はカビ取り+防カビ

我が家が使っている「簡単!お風呂掃除グッズ」6選

ルックプラス バスタブクレンジング

 お風呂掃除を楽にするアイテムといえばこれ!最近は主婦のド定番になりつつある「バスタブクレンジング」です。
 バスタブにこの「バスタブクレンジング」をスプレーしておき、60秒後に流せば浴槽がキレイになっているというスグレモノ。このおかげで、しばらくまともに浴槽の掃除をしていません(笑)

マグネシウム(洗濯マグちゃんもどき)

 浴槽掃除と風呂水での洗濯用に我が家が導入しているのがマグネシウムの粒洗たくマグちゃんもどきです。洗濯まぐグちゃんは高くて買えないので…
 全員がお風呂に入り終わった後、洗濯まぐちゃんもどきであるマグネシウムの粒を入れた洗濯ネットを湯船に入れておきます。すると、マグネシウムを入れないときに比べ、汚れが付きにくい(というか、バスタブクレンジングでも落ちやすい)感覚があります
 浴槽に入れたマグネシウム入り洗濯ネットは、風呂水と一緒に洗濯機に入れて洗っています。風呂水もキレイ、キレイな風呂水で洗濯もできて一石二鳥です。

おふろの防カビくん煙剤

 我が家はかなーり風呂掃除で手を抜いています。
 お風呂掃除を怠るとカビが発生するのでは?と思われるかもしれませんが、2ヶ月に1度、防カビくん煙剤を使うことでほぼカビは発生していません

キッチン泡ハイター

 では、できたカビはどうするのかというと、2ヶ月に1度、防カビくん煙剤を使用する前に徹底的に取り除きます。
 カビ取りも簡単。カビっぽいところにキッチン泡ハイターをかけて数分放置するだけ。こすり洗いは必要ありません。

ピーピースルーF(排水パイプクリーナー)

 排水溝にはピーピースルーFを使っています。パイプ○ニッシュのようなものですが、業務用で強力、というイメージです。
 値段は張りますが、数ヶ月に1度ピーピースルーをやると流れが良くなります

ウエスやいらない紙

 日々の掃除を楽にしているアイテムがウエスだったり、いらない紙(フリーペーパーをバラしておいたもの。オムツを包んで捨てる用)だったりします。
 排水口に髪が溜まったら取り除きますが、ウエスやいらない紙を脱衣所(お風呂場の隣)に常備させているのですぐキレイにできます。ついでに脱衣所にフタ付きのゴミ箱(基本はオムツ用)もあるので、掃除したらすぐにポイ。清潔をキープできています。

追記:銅の排水ゴミ受け

 2021年12月15日追記
 お風呂の排水ゴミ受け(ヘアキャッチャー)を銅製品に変えました。これでぬめりが少なくなりました。

この記事のまとめ

 いかがでしたか。
 我が家の場合、日々の掃除は浴槽掃除+マグネシウムでの防汚と、ウエス等での排水溝掃除、数ヶ月に1度のカビ取り+防カビ+排水溝掃除で清潔をキープしています。
 この記事がお風呂掃除を簡単にしたいと考えている方の参考になればと思います。

-グッズレビュー
-, , , , , , , , , ,