こんばんは。M(3児の兄妹ママ)です。
今回は買って失敗したものの紹介です。
失敗したのは「高性能電子レンジ」。スチーム機能がついている、アレです。
私は家電大好きで、買う前にスペックを吟味する方なんですが、もっと低スペックで十分だったと感じています。
スチーム?高出力?いらないです(笑)いるのは500Wのレンジ機能にオーブンくらい。使い方によってはオーブンもいらないくらい。



この記事はこんな人に役立つかもしれません
3行でまとめるこの記事のまとめ
・トースト機能はトースターの方が上
・黒皿は大きくて食洗機に入らない
高性能電子レンジで不要だと感じた機能
スチーム機能
まず使わなかったのがスチーム機能。「惣菜の天ぷらが美味しく温められる」といいますが、時間はかかるし、劇的に味が変わるわけでもない。本当に美味しく食べたいなら油で揚げ直した方がいいです。
サクッと食感を求めるならトースターを使って温め直すという手もあります。
また、スチーム機能には水を入れる必要がありますが、ここに水を入れっぱなしにするのも不衛生。常にここを気にする必要もあります。
トースター機能
高性能レンジの場合、パンを焼くこともできますが、これ、すごく時間がかかります。8分って…
むしろ低スペックのオーブンレンジの方が早く焼き上がると思います。
我が家はこの高性能レンジ1台でトースター兼用にするつもりでしたが、完全に誤算でした。新しくトースター買い足しましたもん…そしてトースターの方が早くてサクサク。
大きさ(大きくて使いにくい)
高性能レンジは大きいものが多いと思います。我が家の食器棚には奥行きギリギリで収まりましたが、幅もあるので食器棚の半分がこのレンジになりました…
低機能のオーブンレンジは、と思って調べたところ、最近のオーブンレンジはどれも幅はあるようなんですね(汗)高さや奥行きは段違いで小さいようですが。
一世代前のオーブンレンジは一回り小さかったのになぁ…
黒皿(天板/角皿)の大きさ(皿も大きい)
庫内が大きいので、黒皿も必然と大きくなります。
で、この黒皿、食洗機に入らないんですよね…。もうワンサイズ小さければ入るのに。
魚焼きやお菓子作りの後、黒皿だけ手洗いになるのでめんどくさいです。
実際使っている機能は?
この高性能電子レンジを購入して1年が経ちますが、実際に現在も使っている機能は以下のようになります。
・解凍
・オーブン(魚焼きグリル代わり/クッキー等のお菓子作り)
ということで、次は低機能のオーブンレンジを選ぼうと思います。
この記事のまとめ
我が家の場合は低スペックの電子レンジで十分。お菓子作りはするのでオーブンレンジ+トースターという組み合わせの方がスムーズな生活ができたと思います。トースターではパンを焼くだけでなく、サクサクに温め直しができるので、むしろ高性能レンジより使い勝手がいい(笑)しかも安いですしね。
この記事が参考になればと思います。