こんばんは。M(3児の兄妹ママ)です。
昨日までは「夫婦別室育児」について、熱く語らせていただきました。
今日はうってかわって、真冬なのに麦茶のお話。
みなさんのお家って麦茶を作っていますか?
我が家は作りたくないのに麦茶を作っていました。
というのも、
・その主人も飲む量は微々たるもの。夜ちょこっと
・私や子どもは冷やした水でも美味しく飲む
なので、作るの辞めていたんですよね。
そしたら主人から「麦茶作らないの?」と。
もうね、こちとら乳児2人(双子)を含む未就園児3人を昼間ワンオペで見てるのよ?麦茶1つでも手間を割きたくないわけ。
で、粉末の麦茶でパパっとマイボトルに入れることにしたら、今度は「粉末だと高いんだけど?」とネチネチ。

とはまあ、こちらは専業主婦で稼いでおらず、立場も立場なので言えません。
なので、我が家が取り入れた、麦茶作りがイヤにならない3つのアイテムを紹介します。
「麦茶作るの面倒くさい問題」を解決した3つのアイテム
食洗機で洗う
1つは食洗機です。冷水筒をスポンジで洗うのは面倒ですからね。
500mlのマイボトルを使う
もう1つは500mlのマイボトルでした。
なにがポイントかというと、500mlサイズなら食洗機にかけられるんですよね。だから、「麦茶を飲み終わった後に冷水筒を洗わなければいけない」問題も解決。
500mlサイズなら2本くらい冷蔵庫に入れていても邪魔になりにくいので、1本食洗機にかけたらもう1本、予備の麦茶を作っておく、ということもできます。
我が家のマイボトルは100均で買ったもので、食洗機対応か分からないのですが(食洗機にかけて変形することも今のところありませんが)心配な方はAmazonあたりで探してみることをおすすめします。
マイボトル用の麦茶パックを使う
我が家は「粉末の麦茶」という、素晴らしいアイテムを使ったところ「麦茶パックより高い」と主人から指摘されましたので、麦茶パックを探しました。
それが「OSK(オーエスケー) ツインパック麦茶ティーパック」。
2連になっているのですが、1つで使えば500mlの麦茶が作れるようになっているんですよね。素晴らしい!
我が家はこれで主人の麦茶のみ作っています。
余談-家族用の冷水筒には水を入れる-
前述のように、水を飲むのは主人だけなので、
。水なら冷水筒も汚れにくく、たまに洗うだけでも大丈夫ですしね。
今日のまとめ
今日はマイボトル用の麦茶を紹介しました。
麦茶問題でストレスを感じている方の参考になればと思います。
明日はまた家庭での早期教育の備忘録をまとめたいと思います。