【PR】この記事はアフィリエイト広告を利用しています。

読まれている記事

グッズレビュー マイホーム 家事

【サンルームDIY】テープライトでサンルームに照明をつけました

2021年12月11日

 こんばんは。M(3児の兄妹ママ)です。

 先日、サンルームと育児についての考えをまとめました。

 今日はそのサンルーム(テラス囲い)に照明をつけたお話です。

サンルーム(テラス囲い)に照明を設置してみた

 我が家は中古戸建を購入後、サンルーム(テラス囲い)を後付けしました。
 1番安いタイプのサンルームで、かつケチったので、

・シャッターはつけられない
・リビングとサンルームで段差がある
・曇りや雨の日は洗濯が乾かない(換気扇がついていない)
・電源が確保できない

 などなど、様々な問題を抱えたサンルームができ上がりました(笑)

 でも、まぁ、そんな問題はあっても洗濯物は干したい。できれば主人の休みの日にまとめて洗濯したい
 主人の休みの日の夜にも1度洗濯機は回したいわけです。そうなると、サンルームに照明がないと洗濯物を干すにも不便

延長コードをリビングから引っ張ることに

リビングから延長コードでサンルームの電源を確保
 とりあえず、電源はリビングから引っ張りました。3mの延長コードをモールで隠し、子どもたちが触らないよう高い位置にしました。。

LEDテープライトを天井に貼ってみた

テープライトをサンルームの天井に貼る
 さてここからが本題です。
 我が家のサンルームに貼ったのはLEDのテープライトです。間接照明などで人気のヤツですね。
 これを10m分、サンルームの天井に貼ってみました。

本が読めるレベルで明るく

テープライトをサンルームの天井に貼る
 テープライトを貼った結果、本が読めるレベルまで明るくなりました。これで問題なく洗濯物が干せます。

周囲から見ると異質!?

 ただ、うちのサンルームにはレースカーテンしかついていないため、テープライトを付けると中の様子がうっすら、シルエットだけが浮かび上がります
 しかも購入したテープライトが色を変えられるタイプなので、子どもはおもしろがって赤や青に変えています
 特に赤は艶っぽい感じがあり、周囲からは変な目で見られているかもしれません(笑)
 サンルームの設置を考えている方、カーテンレールは我が家のようにケチらず、シングルではなくダブルがおすすめです!

テープライトにはUSBタイプやソーラータイプもある

 ちなみに、我が家は延長コードで電源を取りましたが、テープライトにはUSBタイプ電池タイプソーラータイプなどもあるので、電源が取れなくても、例えばUSBタイプであればモバイルバッテリーなどでも対応可能です。

今日のまとめ

 今日はサンルームにテープライトで照明を付けた話をまとめました。
 とにかく安く安く、ということで、延長コードから電源を取ることにしましたが、窓の開け締めで断線する可能性がセロではありません。
 ちょっと高くてもテープライトにはUSBタイプ電池タイプソーラータイプなどにしても良かったかな、と付けた後も悩んでいます(笑)
 明日はまた早期教育の備忘録をまとめてみたいと思います。

-グッズレビュー, マイホーム, 家事
-, , , ,