モンテッソーリ風の棚をニトリのカラーボックスとダイソーアイテムで作ってみました

【PR】この記事はアフィリエイト広告を利用しています。

読まれている記事

マイホーム 教育

モンテッソーリ風の棚をニトリのカラーボックスとダイソーアイテムで作ってみました

2020年8月19日

 モンテッソーリ教育では「子供目線」「子供のための家具(机や椅子)」が求められます。
 棚もその1つで、「モンテッソーリ 棚」で検索をかけると「子供が教具取り出しやすく、しまいやすい、オープン収納の棚」が検索結果に出てくると思います。

 我が家は当初、「おうちモンテは興味はあるけど、家具はさすがに無理かな」と思っていました。
 そんな中、モンテッソーリ教育を勉強していくうちに、やはり家具にも興味がでてきました。そんな中、みなさんの「おうちモンテ」家具を見て「面白そう」と思い、「できる範囲で」やってみることにしました。

謎の人
ニトリのカラーボックスを使ってモンテッソーリ「風」の棚は作れる?

謎の人
ニトリのカラーボックスにぴったりの「トレイ」は?

この記事では「ニトリのカラーボックス」と「ダイソーのトレイ」を使った、モンテッソーリ「風」の棚の作り方を紹介しています。
M(4歳兄+2歳双子姉妹の3児ママ)

この記事はこんな人に役立つかもしれません

・おうちモンテをはじめてみたい
・あんまりこだわりすぎず、安価におうちモンテをやってみたい

ニトリのカラーボックス(カラボ)で作る「モンテッソーリ「風」棚」の材料

・ニトリ カラボ
・ニトリ カラボ用棚板
・ニトリ カラボ用ボックス(※教具用ではなく、おもちゃ用)
・ダイソー フタ(トレイ代用品)


トレイやボックス、全部合わせても7,000円前後くらいかと思われるので、モンテッソーリ棚にしては安い方かな、と思います。ニトリのカラーボックスを使うことで、手作りするより楽です。
M(4歳兄+2歳双子姉妹の3児ママ)

参考にさせていただいたサイト様

こちらのサイト様がニトリのカラーボックスでモンテッソーリの棚を作られていました。我が家はこれを参考に作らせていただきました。

ニトリのカラーボックス(カラボ)で作る「モンテッソーリ「風」棚」作り方

カラーボックスを組み立てる

 ニトリのカラーボックス(カラボ)を組み立てます。
 我が家は標準サイズのカラボを使っています。

 棚板は必要に応じて買い足す必要があります。

棚板を斜めに取り付ける

棚板を斜めに取り付ける
 棚板は4ヶ所、前2ヶ所後ろ2ヶ所留める必要がありますが、後ろを高く、前を低くします。棚板は斜めになり、棚に置かれているものが見やすくなります
 滑り止めが必要かな、と思いましたが、意外と滑り落ちてこないので、そのまま使っています。今のところ、息子がつかまり立ちしても斜めの棚板が外れることもありません。

トレイについて

 モンテッソーリの棚とセットで重要になるのが、「トレイ」。トレイ1つに1種類の教具を配置します。
 また、取っ手付き、本物志向であれば木製のトレイがベストです。

 ここからは我が家の棚の場合です。「1段に2つの教具を置くケースも有り」だと思い、「1段に1つのトレイを置く場合」「1段に2つのトレイを置く場合」の2種類のトレイが必要でした。デザインもそっくりなものを…と探しても、そんな都合のいいものはありません

ダイソー 収納ボックス
ダイソー 収納ボックスフタ トレイ代用
 そこで選んだのがこれ。ダイソーの大人気の「収納ボックス」の「フタでした。
 大きいサイズはフタのみで100円+税、小さいサイズはケースとフタがセットで100円+税です。
「本物のトレイ」とは言えませんし、持ち手もありませんが、我が家の「モンテッソーリ「風」の棚」であれば、これが限度でした。

モンテッソーリ風棚 ダイソー トレイ
 大きいサイズは1つで1段でピッタリ、小さいサイズは2つ並べて1段ピッタリとなっています。

まだ息子は「トレイを持って運ぶ」ことはできませんが、ニトリのカラーボックスとダイソーのフタで「モンテッソーリ「風」の棚」ができました。
M(4歳兄+2歳双子姉妹の3児ママ)

モンテッソーリ「風」の棚、置いているものは?

モンテッソーリ「風」の棚、置いているものは?
 ちなみに長男が1歳3ヶ月の今、置いているものは以下のようになります。

【モンテッソーリ教具(風)】
・ポットン落とし(誤飲の恐れがあるので、息子が届かない位置に避難)
【モンテッソーリ以外】
・漢字カード
ダイソー知育カード(絵合わせカード、数カード)
・ひらがなカード
・手作りおもちゃ(モンテ風もあり)
・あいうえお表
・童謡カード
・キーボード
・おもちゃ
・ぬいぐるみ

 我が家の場合、完璧なモンテッソーリ棚を求めているわけではないので、写真のように上はモンテッソーリの教具ではなく、漢字カードのケースを置くべく、段を下げています

 また、同じくモンテッソーリ教具だけを収納するのではなく、おもちゃも収納したいので、おもちゃは右の「目隠しできる箱」に収納しています。

モンテッソーリ「風」の棚を作ってみて

 まずは子供の反応から。
 息子(1歳3ヶ月)は自分のお気に入りのおもちゃ(絵合わせカードやあいうえお表)をすぐに見つけ、取り出すことができるようになりました
 また、絵合わせカードを入れたケースは自分で戻すことができます。たまに段を間違えますが、そこはご愛嬌。

親として

 親としては「こんな「見せる収納」なんて絶対に続かない」と思っていましたが、案外平気でした。というのも、(これ以上おもちゃが増えると変わるかもしれませんが)息子は好きなおもちゃを自分で見つけることができるので、あちこち探し回ることがありません。だから散らからないのです。
 また、親も子供も「片付ける場所」が分かっていますから、片付けが習慣化できます。意外なことに、主人も「これはここにしまうんでしょ」と言って、片付けてくれるんです。強制したわけではないのに、これはいい変化でした。

 また、必要以上におもちゃも増やせませんから(既におもちゃ入れは満杯)、不要に買い与えることがない、というのも親としてのメリットかもしれません。

この記事のまとめ

 いかがでしたか。
 モンテッソーリ「風」の棚はニトリやダイソーアイテムで作ることができます。しかも「見せる収納」なのに、片付いてみえるのがモンテッソーリ「風」棚のメリットだと思います。家族の「片付け」に対する意識も変わりました
 完璧なモンテッソーリの棚ではありませんが、気軽におうちモンテをはじめてみたい方の参考になればと思いません。

-マイホーム, 教育
-, , , , , , , , , , , ,