【中古戸建て】リビングにクローゼットを後付け!ニトリの○○を使ってみました

【PR】この記事はアフィリエイト広告を利用しています。

読まれている記事

グッズレビュー マイホーム

【中古戸建て】リビングにクローゼットを後付け!ニトリの○○を使ってみました

2020年12月20日

 こんにちは。M(3児の兄妹ママ)です。
 今回は「リビングクローゼット」のお話です。

 我が家は中古の戸建て住宅を購入しましたが、元々は建売住宅「リビングクローゼット」という気の利いたものはなく、クローゼットはすべて2階に集中している間取りになります。

 我が家のケースでいえば、1階の脱衣所にある洗濯機を回し、1階のサンルームに干し、1階のサンルームまたはリビングで畳む。つまり、家事動線だけでいえば1階だけですべてが終わります
 それなのに、洋服を収納するためだけに2階に上がるのなんて面倒子育て中はなお2階に上がるのが面倒

 ということで、リビング用にクローゼットを購入したのですが、家事動線がすっきり。俄然楽になりました

謎の人
リビングにクローゼットって後から付けられるものなの?

我が家はクローゼットをリフォームで取り付けるのではなく、ニトリのクローゼットを購入しました。
M(4歳兄+2歳双子姉妹の3児ママ)

この記事ではリビングにクローゼットを置いてみた結果をまとめました。
M(4歳兄+2歳双子姉妹の3児ママ)

この記事はこんな人に役立つかもしれません

・リビングクローゼットを後付するか悩んでいる方
・ニトリのクローゼット「クローネ1860」を検討している方

3行でまとめるこの記事のまとめ

・1階に家事動線がまとまっている場合、1階リビングにクローゼットがあると便利
・ニトリのクローゼット「クローネ1860」はリビングに合う
・ニトリのクローゼット「クローネ1860」は組み立ても複雑でない

リビングにクローゼットってどうなの?

 我が家はリフォームでクローゼットを付けたわけではなく、ニトリのクローゼットを購入しました。これです。

 組み立てはさすがニトリ。さほど難しくもなく、主人と協力して目安の時間(確か60分か90分だったと思います)で作り上げることができました。

ニトリのクローゼットってリビングに合う?

 値段が値段なので(なんといっても1万円ちょっと。送料を入れても1万3千円程度!)、正直期待はしていなかったのですが、悪くはないです。白なのでリビングに合います
 さすがに作り付けのクローゼットとは違いますが、リビングに置いてあっても悪目立ちはしません。
 ただ、地震が心配だったので、防災用の突っ張り棒は後から購入しました。

家事動線がすっきり

 我が家は1階にサンルームがあり、サンルームに洗濯物を干しています。乾いた洗濯物はそのまま1階のリビングクローゼットへ入れられるので、家事動線はすっきりしました

邪魔にならない

 最初はクローゼットをリビングに置いたら邪魔だろうな…と思っていましたが、意外と存在感はありません
リビングクローゼットの位置
 というのも、クローゼットを置いた場所はここ(赤印)。元々通路になるようなこともなく、有効活用している場所でもなかったのです。

リビングクローゼットに何を入れる?

 このニトリのクローゼットは幅60cmとそんなに大きくはないので、我が家では下記のものを入れています。

・主人の作業着
・主人の普段着
・主人の寝間着
・私の普段着
・私の寝間着

 本当に、リビングクローゼットをクローゼットとして使用しています(笑)
 これだけで2階主寝室のメインクローゼットへ行き来する回数が激減しました

 ちなみに文具や薬などの細々したアイテムをリビングクローゼットに入れている方も多いと思いますが、我が家の場合は和室(現ダイニング)にメタルラックを置いて、そこに収納しています。

この記事のまとめ

 いかがでしたか。
 我が家の場合、リビングクローゼットを衣類用のクローゼットとして使用していますが、生活動線がすっきりしました。
 ニトリのクローゼットを購入しましたが、見た目にも悪くありません。
 この記事が参考になればと思います。

-グッズレビュー, マイホーム
-, , , , , , ,