こんばんは。3児の兄妹ママです。
今日は習い事について。
子どもの習い事って結構な金銭的負担がありますよね。
うちなんて下は双子なので、同時に習わせると一気に2倍!辛い(笑)
だけど、四六時中家にいるのも結構辛い…

この記事はこんな人に役立つかもしれません
・お子さんが多く、習い事の負担がきつく感じている方
・料理系、食育系の習い事に興味がある方
・週末、何も習い事をさせていないので、時間が長く感じている方
3行でまとめるこの記事のまとめ
・子供を複数人料理教室に通わせるより、「貸し農園」をレンタルする方が安価
・植物の育ち方を見て学べるので、将来的な知識としてもメリットがある(塾代)
子どもの食育に!貸し農園で土いじり
我が家が思わず食いついたのが「貸し農園」です。体験農園とも呼ばれていますね。
貸し農園には市区町村開設の「市民農園」「区民農園」があります。また、水道や貸農具などもある「民間の貸し農園」もあります。
我が家は初心者なので、サービスが充実している「シェア畑」という貸し農園に目をつけました。この「シェア畑」、月額料金が6,480円ほどから。
あれ、習い事としては普通の価格じゃない?と思ったアナタ。
違うんです。

つまり、うちのような子どもが3人で、「3人の習い事としてシェア畑を契約しよう」という考え方なら、1人当たり2,180円計算!習い事だとすると、激安ですよね!
しかも!シェア畑は一区画何人でも契約できます(もちろん限度はあるんでしょうが)。
つまり、仲良し家族二組で、一区画を「シェア」して契約することも可能!ママ友だったり、実家義実家と同じ区画で契約すると、相当安くなります!
食育の習い事に、貸し農園は最高!
「貸し農園」と聞くと、リタイアした世代が趣味で作物を育てるイメージがありますが、「シェア畑」の場合、子育て世代も多いです。
貸し農園で作物を育てることは、食育に直結します。しかも、子どもを食育を学ばせるために料理教室に通わせるよりは、ハードルが低いです。
うちの子たちは本当に野菜を食べませんから、食育という意味でも、貸し農園という選択肢は最高でした。
野菜が種・苗から育つことを学べる
また、貸し農園で野菜を育てるということは、植物の生育を学べるということです。
うちは通信教育や学習系の習い事をしていません。ですが、植物がどうやって育つのかを目に見て学べることができます。
この記事のまとめ
いかがでしたか。
習い事の一つとして、「貸し農園」のレンタルはおすすめです。何より、他の習い事と比較すると激安ですからね。
この記事が参考になればと思います。