こんばんは。M(3児の兄妹ママ)です。
昨日の記事に「天神」についてちょこっと書きました。
「天神」は簡単にいうと「タブレット」や「パソコン」で学習できる教材です。幼児教育から小学生向け、中学生向けがあります。
しかも買い取り式で月謝方式ではない、兄弟も追加料金なしで使える、ということで、我が家の教育方針にはぴったり!
実際長男に体験させてみたのですが、大ハマリで、まだ2歳であるにも関わらず、休むことなく1時間以上続けてやっていました。
ですが。幼児教育で40万円以上払うことはできなかったので、今は「天神」の代用ツールを使っています。
今日は「天神」の代わりに我が家が使っているデジタル機器を紹介したいと思います。
我が家が使っている「天神」の代用のツール3種
「カシオ」のタブレット「カシオ キッズワード KW-A1」
我が家で使っている幼児教育向けのタブレットの1つがタブレット「カシオ キッズワード KW-A1」。
子ども向けのタブレット教材(というか、おもちゃ)ですが、かなり内容はいいです。色当てのような幼児向けコンテンツから、なぞり書き、数の問題、絵本の読み聞かせ、英語の歌なんかもあります。
我が家は中古で3,000円くらいで買ったのでコスパも最強です。
強いて難点を言うなら、操作性がちょっと悪いこと(次のコンテンツに自動的に進まず、左右キーを押す必要がある、など)、書き取りは2歳には小さ過ぎて無理なことくらい。
買った当初は毎日のように遊び、3ヶ月経った今でも2歳の息子は1週間に1度は開いて英語の歌を聞いています(2歳ならこれで十分やっていると思います)。
カラオケアニメとフラッシュカードで英語の歌と日常英単語をみるみる覚えるデジタル絵本
タブレット教材とはちょっと違うのですが、動画が見られる英語教材として「カラオケアニメとフラッシュカードで英語の歌と日常英単語をみるみる覚えるデジタル絵本」も買いました。
目的としては前述のカシオのタブレットの英語の歌を息子は気に入っていたのですが、親の私としては英訳がないとイマイチ理解が進まない。
なので、英訳付の歌の本を探しているうちに、中古で安いこのタブレットのような教材を見つけ、購入しました。2,000円でした。
目的は歌の英訳だったのですが、息子としてはタブレット教材が気に入り、購入当初は毎日のように聞いていました。
3ヶ月経っても1週間に1度は英語の歌を聞いています。
ちなみにこの教材には○☓ゲームも入っているのですが、息子の場合、イントロゲームのように数秒で答えていきます…。
Fire HD 10 タブレット 10.1インチ(ランチャーアプリを変えて使用)
息子が1番気に入っているのが「Amazon Fire HD」です。
ランチャーアプリを変更して使用できるアプリを限定し、使用する時間を決めて使わせています。
ランチャーアプリの変更の仕方はこちらを参考にしました。
前述のカシオのタブレットと比較すると、かなり食いつきはいいです。我が家の場合、息子は主人と寝ていて、寝る前だけしか使わせていないのですが、タブレットがやりたいがために毎晩「寝に行く!」と言います。
息子が2歳である今、このタブレットに入れているアプリは以下のようになります。
・もじあそび 子供向け 無料知育
・子供のゲーム 数え方・数字の勉強ができる
・幼児向け無料英語教育アプリでアルファベット
ちなみに、FireHDに「Amazon Kids+」を入れて使用することも検討しましたが、コンテンツが多すぎて制御できないので辞めました。
「Amazon Kids+」の場合、「使わせたいコンテンツを選ぶ」のではなく、「使わせたくないコンテンツ」を選ぶので、大量のアプリや本を非表示設定にするのが大変だったですよね…
今日のまとめ
天神を検討しているけれどちょっと高くて…という方には、ひとまずAmazonのfileHDやAndroidタブレットなどに学習系のアプリを入れてみるのをおすすめします。上手くランチャーアプリを使えば、使わせたくないアプリを非表示にできますしね(^^)
明日は「天神」の幼児教育の代わりにポピーを検討したお話をまとめてみたいと思います。