こんばんは。M(3児の兄妹ママ)です。
昨日は「2歳3ヶ月の息子がひらがなを読めていた話」をまとめました。
息子にはたくさん絵本の読み聞かせもしていたので、文字に興味を持つのが早かったようです。
昨日の日記の中で「ダイニングにひらがな表を貼っている」ことを書きましたが、我が家のダイニングとリビングはポスターだらけです。なので、息子は勝手にポスターに書いてある情報を吸収しています。テレビなし育児をやっているので、ポスターの情報も息子にとっては娯楽なのかもしれません。
今日は、我が家に貼ってある「2歳児がハマっているポスター」をまとめたいと思います。
2歳児でもハマる「ポスター学習」
世界地図、日本地図
世界地図と日本地図は息子か1歳4ヶ月のときに買いました。主人からは「早すぎる」と批判されましたが(笑)
おかげで、国旗を見て30ヶ国ほどは名前を言えますし、都道府県は2歳3ヶ月でマスターしていました。これは別記事にまとめてみたいと思います。
100均のひらがな表、数字表、九九表
100均のポスター(確か、お風呂に貼れるタイプ)もダイニングに貼ってあります。ひらがな表や数字表、九九表なんかですね。
息子が座る位置から見えるところが算数コーナー、振り向くと国語コーナーになっているのですが、食べている間に数字を読み上げたり、振り向いてひらがなを読んだりしています。行儀は悪いのですが、叱って文字嫌いになってももったいないですし、言ったところて今度は食卓の「醤油」なんかの文字を探し出すので、今はそっとしておいています。
栄光ゼミナールの学習ポスターブック
確か、アルファベットのポスターを買おうと思ったのですが、100均に行く暇もなく、Amazonでいいものがあれば…と探したのがこの「ポスターブック」でした。
この「栄光ゼミナールの学習ポスターブック」が届いたときには息子は大喜びで、「これ貼る、これ貼る!」と指示を出してきました(笑)指示に従った結果、我が家はポスターだらけという状態に。
小学生向けのポスターですが、2歳でも楽しめています。「十二支」なんかは動物なので見ていても楽しいようですし、九九表は私が読み上げると覚えていきます。
写真のように、漢字表には関連するシールを貼っています。
おまけ-ポスターはOPP袋とホチキスがおすすめ-
ポスターをそのまま壁に貼ると破れやすいので、我が家ではOPP袋に入れています。100均にはA3サイズのOPP袋の取り扱いはないようなので、ネットで購入しています。「HAKUBA 写真袋 クリア ポケット A3 サイズ KOP-300」という商品です。
また、画鋲で貼ると落ちたときに危ないので、ホチキスを壁に押し付けるようにしてポスターを貼っています。「壁美人」なんかと同じ要領ですね。
今日のまとめ
今日は2歳児でも楽しめているポスター学習についてまとめました。
ちなみに、ポスターだらけの我が家のダイニングを見て、義母には「覚えることがあって大変ね」と言われてしまったので、今度からは全てのポスターを外してから義両親を迎えようと思いました(笑)
明日は2歳児が都道府県の位置と形をマスターした話をまとめたいと思います。