「読売KODOMO新聞」が育児中のアラフォーママに最適すぎる6つの理由

【PR】この記事はアフィリエイト広告を利用しています。

読まれている記事

グッズレビュー 教育

「読売KODOMO新聞」が育児中のアラフォーママに最適すぎる6つの理由

 こんばんは。M(3児の兄妹ママ)です。

 今日は「新聞」の話。

 皆さんは最新のニュースってどうやって仕入れていますか?
 私の場合は「ヤフーニュース」と「グーグルのDiscover(ブラウザ起動時に勝手に表示されるアレ)」。テレビなし育児を実践しているので、テレビからの情報はゼロです。

 こんな状態だと、知識が偏る偏る…最新の大事件くらいはかろうじて把握していますが、細かいことは知らない、なんていうことばかり…

 そういうわけで、「自分のため」と「子どもの興味を広げるために」と、子ども新聞を取ることにしたんです。
 正直なところ、「子ども新聞って子ども向けでしょ」と思っていましたが…広げてみて驚きました。

 子どものために取り始めた子ども新聞ですが、今や家族の中で母である私が1番子ども新聞に目を通していることでしょう(笑)

この記事では「アラフォーママに子ども新聞がおすすめな理由」をまとめました。
M(4歳兄+2歳双子姉妹の3児ママ)

子ども新聞とは?大手3社が発行している

 子ども新聞は小学生向けの新聞です。新聞社が発行しており、大手では

・読売KODOMO新聞
・毎日小学生新聞
・朝日小学生新聞

 があります。

「読売KODOMO新聞」が育児中のアラフォーママにおすすめの理由

 我が家が取っているのは「読売KODOMO新聞」です。理由は以下のようになります。

「読売KODOMO新聞」だけが週間発行

 この中で唯一週刊発行なのが「読売KODOMO新聞で、後の「毎日小学生新聞」「朝日小学生新聞」は毎日発行されています。
 で、ヤフーニュースなんかである程度最新のニュースを知っていると、毎日新聞を広げて読む必要ってないんですよね。
 「毎日ニュースになっていることを」「深く掘り下げた解説が欲しい」というニーズであれば、週間くらいで丁度いいです。
 実際、毎日育児+家事に追われていますから、1週間かけて20ページをようやく読み終わるくらいです。日刊だったら絶対読み切れていません!

週間なので安い

 読売KODOMO新聞は週刊なので月額550円と安いです。(他社は1,580円(毎日)と1,769円(朝日))(2022年1月現在)。
 普段ヤフーニュースで知り得た知識を掘り下げるのに「課金」する費用とすれば、550円というのはちょうどいいくらいです。

専門用語を優しい言葉で解説、使える知識になる

 アラフォーのオバサンがいう言葉ではないんでしょうが、新聞の言葉って堅苦しいですよね。で、読む気も起きない(笑)
 子ども新聞は子どもが読むために柔らかい言葉になっていますから、「活字嫌い」でも楽々読めます。特に「時事ワード」の記事はビジネスですぐに使える知識になりますよ。

広く浅く知識が増える

 例えば以前、「2030年までISSの運用継続」という記事がありました。
 これ、ヤフーニュースになってましたかね?ヤフーニュースになっていたとしても、私は絶対目を通さなかったと思います(笑)
 知識がこうやって増えますし、もちろん子どもたちの知識も増えていく。子ども新聞ってそんな楽しみがあります。

もちろん子どもにもいい影響があった

 ちなみに、うちの上の子はまだ3歳。
 3歳なのに、私が読んでいると「おもしろいのあった?」なんて聞くんです。以前の「箱根駅伝」の記事なんか「山の神」っていう単語を覚えていましたからね。おもしろいものです。

トイレに貼っておくと勝手に読んでいる

 特に育児中のご家庭おすすめなのが、トイレに貼っておくこと。なぜか人って「置いてある」と読まないんですけど、「貼ってある」と読んじゃうんですよね。
 うちなんか3歳以下が3人の育児中家庭だから、リビングでゆっくり新聞を広げる暇がない。だからトイレがちょうどいい。
 1回のトイレで2ページくらい読めるので、1週間で読み切るくらい。ね、週刊ってちょうどいいでしょ(笑)

我が家が取っている新聞


小学生新聞全国発行部数No.1【読売KODOMO新聞】

今日のまとめ

 今日は「アラフォーママが子ども新聞を読んでいる」話をまとめました。
 子ども新聞を取り始めて半年以上経ちました。半年だけでもかなり知識が増えたような気がします。
 これ、子どもが小学生だったら、私よりすごいスピードで、スポンジのように知識を吸収していくんでしょうね。新聞ってすごい…
 育児中、テレビも見る暇もないというご家庭に、子ども新聞はおすすめですよ!

 今日も最後まで閲覧いただき、ありがとうございました。

-グッズレビュー, 教育
-, , , , ,