テレビなし育児のデメリット6個-0歳から1年続けて分かったこと-

【PR】この記事はアフィリエイト広告を利用しています。

読まれている記事

教育

テレビなし育児のデメリット6個-0歳から1年続けて分かったこと-

2020年8月27日

 我が家はテレビなし育児をやっています。子供の生活空間であるリビングや寝室にテレビを置かず、テレビ部屋を設けることにしたのです。

 さて、このテレビなし育児、メリットばかり取り上げられていますが、個人的にはデメリットもそれなりにあると感じています。

謎の人
テレビなし育児って大変?デメリットは?

この記事では筆者が感じたテレビなし育児のデメリットをまとめました。
M(4歳兄+2歳双子姉妹の3児ママ)

この記事はこんな人に役立つかもしれません

・テレビなし育児に踏み切ろうか悩んでいる方
・テレビなし育児の同志を探している方

3行でまとめるこの記事のまとめ

・テレビなし育児では親の負担は大きい(特に家事ができない)
・来客時もテレビがないので話題に困る
・情報収集が大変

「テレビなし育児」の親としてのデメリット

「テレビなし育児」の親としてのデメリット

家事の時間が取りにくい

 例えば料理をするにしても食器を洗うにしても、「ちょっとテレビでも見て待ってて」ということができません。子供はどこでも着いてきますし、構ってもらいたがります。

 対策としてはまずは朝。朝の準備のために子供より少し早く起きたり(したいのですが、だいたい私が起きると子供も一緒に起きる)、主人に構っていてもらったりしています(ただし、主人が起きるのは私たちよりずっと後)。

 昼、夕方は子供が昼寝しているうちに家事をしたり、食事は極力簡単なもので済ましています。

 それでも時間を作らなければならないときは、絵本で覚えているフレーズを読み上げて誤魔化したり普段遊ばないおもちゃで気を引いたりパンを食べさせたり、と四苦八苦しています。

 また、機械に頼れるところは頼ろう、ということで食洗機もロボット掃除機も買ってもらいました

部屋が一つ潰れる

 我が家の場合、主人がテレビ好きですから、テレビを家から無くすという選択肢はありませんでした。また、寝室は子供も寝るので、寝室にテレビを移すという選択肢もありませんでした。
 代わりにテレビ部屋(主人はシアタールームと呼んでいる)を作る必要がありました
 シアタールームを作ることで部屋が1つ潰れました。我が家は建て売りのフツーの間取り。2階にはシアタールーム以外に寝室と納戸、残り1部屋(子供部屋候補)しかありません

来客対応に困る

 意外と困ったのが来客。我が家の場合、来客は互いにの両親を含めて1年に10回もないのですが、来客があった場合、テレビがないと間が持ちません。特に私の身内はテレビ好き。1日中テレビを付けているような家族です…

 更にテレビと一緒にソファーも移動したのでリビングには椅子も足りず年数回の来客のために来客用の椅子も買い足す必要がありました

 また、来客部屋も問題がありました。2階の1部屋がシアタールームになったのですが、入居した当初、この部屋をしばらく来客部屋にしようとしていました。年2~3回しか使用されていなかったものの、この来客部屋がなくなってしまったので、今空いている唯一の部屋(子供部屋予定)を来客部屋として使っています。子供部屋が必要になったときにはどうしようか、今から悩んでいます。

情報収集に偏りが出る

 意外と困ったのが情報収集。我が家は新聞を取っていないので、ニュースはネット頼りになります。スマホのトップ画面にヤフーニュースが出るようにしています
 ただ、昼間は育児でスマホを見ないように心がけているので、かなり情報には疎くなりました自分から幅広い情報を求めないと、浮世離れしてしまいそうです。
 対策としては、子供がもうちょっと大きくなったら、日刊の子供新聞でも取ろうかな、とは思っています。

「テレビなし育児」の子供のデメリット

「テレビなし育児」の子供のデメリット

話題についていけない可能性

 まだ子供は1歳で保育園にも幼稚園にも通っていないので心配していませんが、今後、友達ができるとテレビの話題が分からなくて困ることもあるのかな、という心配はあります。
 子供の中で話題になったものは録画して見せようとは思っています。

踊り(ダンス)の能力がゼロ

 私の姪っ子は1歳0ヶ月でお母さんといっしょの踊りを拙いながらに踊っていましたが、長男にはテレビを見せていないので、ダンスの能力はゼロ。歌は歌ってみせると首を振ってリズムを取るのですが、リトミック(っぽいこと)をやってみせてもさほど興味は示しませんでした。

この記事のまとめ

 いかがでしたか。
 私自身はテレビなし育児のデメリットをもってしても、テレビなし育児をやって良かったとは思いますが、それでもしんどいと思うことはあります(特に家事の時間が取れないのはきつい)。
 今からテレビなし育児をやろうと思っている方の参考になればと思います。

-教育
-, , , , , ,