1歳におすすめ!「はたらくくるま」「はたらくのりもの」の絵本15選+α

グッズレビュー 教育

1歳におすすめ!「はたらくくるま」「はたらくのりもの」の絵本16選+α

2020年10月8日

 うちの長男は「はたらくくるま」が大好き! 近所で道路の修繕工事が行われたこともあり、「ショベルカー」や「ダンプカー」「ロードローラー」など見かける度にテンションがあがっています
 そんな息子のために「はたらくくるま」や「はたらくのりもの」をテーマにした絵本やおもちゃを用意したところ、1歳にも関わらず、たくさんの「はたらくくるま」や「乗り物」を認識できるようになりました(言葉はまだ発しません。「ロードローラーは?」と聞くと指差しできるようになっています)。

謎の人
1歳でも楽しめる「はたらくくるま」「はたらくのりもの」の絵本は?

謎の人
1歳が「はたらくくるま」「はたらくのりもの」をより楽しめるアイテムは?

この記事では1歳でも楽しめる「はたらくくるま」「はたらくのりもの」の「絵本」や「おもちゃ」を紹介しています。
となかい妻(筆者)

この記事はこんな人に役立つかもしれません

・お子さんが0~1歳で既に「はたらくくるま」や「はたらくのりもの」に興味を持っている方

3行でまとめるこの記事のまとめ

・1歳でも楽しめる!「はたらくくるま」の歌と「図鑑」は絵本とセットでおすすめ
・1歳でも小学生向けの図鑑がおすすめ
・写真がほとんどで解説なしの絵本「はたらくくるま300+」もおすすめ

親子で楽しみたい!「はたらくくるま」の歌


 絵本の前にこの歌の紹介です。
 親御さんが子供の頃に聞いたことがある、という方も多いと思われるポンキッキの「はたらくくるま」。この歌は1~3まであるのですが、この歌を元に絵本や実物を教えると、子どもはより楽しんでくれると思います
 我が家では歌詞カードを印刷していますが、この歌詞カードを子供が持ってきて歌をねだることもあります。
図鑑や絵本を読みながらだけではなく、寝かしつけのときにも歌っているので、1日10回は歌っていると思います(笑)
となかい妻(筆者)

1歳におすすめの「はたらくくるま」「はたらくのりもの」の絵本・書籍関係

乗り物図鑑

小学館図鑑NEO 乗りもの
小学館図鑑NEO 乗りもの
 まずはおすすめがこれ。小学館NEOの乗り物図鑑です。
 この乗り物図鑑は3歳~小学生まで使える図鑑ですが、1歳でも読めます写真を指差しできます。むしろ自分で広げて好きなページを探します
 本格的な図鑑があることで、他の絵本に載っていた車の「解説」をすることができますとある本では「バーチャル(図鑑)とリアル(本物)を結びつける経験が賢くする」と言われていますし、「調べる癖」もつけられるので、図鑑は1冊あるとおすすめです。

はたらくくるま300(はたらくくるま300+)

はたらくくるま300(はたらくくるま300+)
はたらくくるま300(はたらくくるま300+)
 我が家にあるのは古い「はたらくくるま 300+」となっています。
 うちの長男に毎日せがまれる本です。
 写真+乗り物の名前が載っている本で、解説はありません。しかし、300もの乗り物が載っているので1歳の子供は十分楽しめます。息子はこれでかなりの数の働く乗り物を認識したと思います。

山本忠敬さんの絵本

 うちの息子は山本忠敬さんの絵は惹きつけられるようです。図書館でも山本忠敬さんの絵本を見つけると、初見にも関わらず何度もその場で読み聞かせをせがまれます。
 山本忠敬さんの絵本は小さい子向けだけでなく、ダンプのがらっぱちのように、幼稚園~小学生向けの絵本もありますが、こちらもイラストだけ見て息子は喜んでいます。
 下記には1歳向けの絵本を紹介します。

ぶーぶー じどうしゃ

ぶーぶー じどうしゃ
ぶーぶー じどうしゃ
「ぶーぶーじどうしゃ はっしゃします」のような柔らかい言葉が多く、1歳でも楽しめる絵本です。
 はたらくくるま以外もでてきます。分厚い紙でできているので、1歳児でも扱いやすく、よだれを垂らされても拭きやすいというメリットがあります(笑)

ブルドーザーとなかまたち

ブルドーザーとなかまたち
ブルドーザーとなかまたち
「ブルドーザーとなかまたち」はブルドーザーやセルフローダーが登場します。

かじだ、しゅつどう

かじだ、しゅつどう
かじだ、しゅつどう
「かじだ、しゅつどう」はポンプ車やはしご車、救急車、レスキュー車やスノーケル車が登場します。
 この2冊、最初読み聞かせたときは「堅苦しい文章だな」と思ったのですが、意外と子供はすんなり受け入れました。1ページ2~3行なので、1歳でも飽きずに読み聞かせを聞いてくれます。

とどくかな・よいしょ・まかせとけ(はたらくくるまシリーズ)/三浦太郎さん

とどくかな・よいしょ・まかせとけ(はたらくくるまシリーズ)/三浦太郎さん
とどくかな・よいしょ・まかせとけ(はたらくくるまシリーズ)/三浦太郎さん
 三浦さんの絵本は「わたしの」などが有名ですね。あの優しいタッチではたらくのりものが描かれていています
 文章も柔らかいので、読み聞かせる親の心も温かくなります。



なにはこんでるのシリーズ/スズキサトルさんの絵本

なにはこんでるのシリーズ/スズキサトルさんの絵本
なにはこんでるのシリーズ/スズキサトルさんの絵本
 スズキサトルさんの絵本3種は最近の絵本です。
 前述の山本忠敬さんの絵本より文字量が少なく、絵はカラフルで細かく、開く仕掛けもあります。1冊に登場するはたらくくるまは6種という厳選っぷり。
 息子はリズムの良い文章と細かいイラスト、見開きが楽しいらしく、自分で目を通していることもあります。また、イラストは毎回開く度に新しい発見があるようで、よく指差ししています。



のりものどうなってるの?/and EIGHT(アンドエイト)さん

のりものどうなってるの?/and EIGHT(アンドエイト)さん
のりものどうなってるの?/and EIGHT(アンドエイト)さん
 こちらはスズキサトルさんと同じような仕掛け絵本です。中は動物のイラストが多く、息子も好きな動物を探しては「これ」と指差しします
 可愛い働く乗り物の絵本をお探しの方におすすめです。
 ちなみにですが、and EIGHTさんの赤ちゃん向けの絵本「ころころころ」や「いろんなおかお」などはダイソーでも手に入ります。我が家でも数冊揃えています。

のりものなあにかな/かきもとこうぞうさん、はせがわさとみさん

のりものなあにかな/かきもとこうぞうさん、はせがわさとみさん
のりものなあにかな/かきもとこうぞうさん、はせがわさとみさん
 1981年刊行の本が最近になってハードカバー化されたもの。なので、絵は古いです。
 が、うちの息子はドハマリ。絵もいいのですが、文章も読みやすいのがいいんだと思います。
 我が家は図書館で何回も借りているのですが、もういっそのこと買ってしまおうと思っています(笑)

はんこください/礒みゆきさん

はんこください/礒みゆきさん
はんこください/礒みゆきさん
 乗りものメインの本ではなく、カンガルーの宅配屋さんがお客さんからはんこをもらう絵本です。
 このカンガルーの宅配屋さんが乗っている「宅配車」を絵本の中で見つける度、子どもは「これ」と指差します。カラーリングがクロネコヤマトの宅配車に似ていて、緑と黄色なのが良いようです。
 宅配車が好きなお子さんにおすすめです。

くるまにのって/岡本雄司さん

くるまにのって/岡本雄司さん
くるまにのって/岡本雄司さん
「こどものとも」の絵本です。超残念なことに、Amazonでも楽天市場でも取り扱いのない絵本です…。私はたまたまメルカリで手に入れて読み聞かせたのですが、この本がハードカバー化されていないのがもったいない…
 物語は「こどもが車に乗っておばあちゃんのおうちに遊びに行く」というもの。文章は1ページに2~3行。
 この絵本には、たくさん車が描かれていて、文章には出てこない車を探すのも楽しみの1つ。息子はよく指差して知っている車を教えようとしてくれます。
 最後のページに登場した車の名前も書いてあるので読み聞かせる親も安心です。

はたらくのりもの・はっけんはじめてのりものずかん/ダイソー

はたらくのりもの/ダイソー
はたらくのりもの/ダイソー
はっけん!こどもはじめてずかん/ダイソー
はっけん!こどもはじめてずかん/ダイソー
 ダイソーにも絵本が売られています。
「はたらくのりもの」は写真と乗り物の名前、全部あわせて30種ほど掲載されています。
「はっけんはじめてのりものずかん」は簡単なイラストと乗り物の名前が載っています。
両方ともタッチが違いますし、何より安いので両方買ってもいいと思います。

1歳におすすめの「はたらくくるま」「はたらくのりもの」のおもちゃ

ダイソー「のりもの」絵合わせカード

「買ったら絶対ハマるだろうけど、まだ絵合わせなんてできないし、親の負担は増えるだろうな」という予測の元、買うのを控えていた「のりもの」の絵合わせカード。予想通り、我が息子は超ハマっています(笑)
 寝起きにこの絵合わせカードに飛び付くこともあるくらいです。
 メリットは2枚で1つの絵になるという「絵合わせ」という概念を覚えてくれたこと。100円+税なのでおもちゃにしては安いこと。
 デメリットはやはり1歳だと2枚を「並べる」ができないため、親が付きっきりになること(笑)

この記事のまとめ

 いかがでしたか。
 我が家は「はたらくのりもの」の歌、乗り物の絵本+図鑑のセットで、息子はより乗り物が好きになりましたし、「図鑑を開く楽しみ」を見出だしています。
 この記事が「乗り物好きなお子さんをお持ちの方」の参考になればと思います。

-グッズレビュー, 教育
-, , , , , , , , , ,