こんにちは。M(3児の兄妹ママ)です。
今回は「1歳の息子のために地図を購入した話」です。
突然ですが皆さんは社会科、地理は得意でしたか?
私はてんでダメで、世界地図は未だに無理、日本の都道府県の位置関係ですら、社会人になって全国を出張するようになってから把握できるようになったくらいです。
他にも社会科は政治・経済も倫理も日本史も世界史も苦手でした。
とはいえ、親が苦手でも子供には苦手意識を持ってもらいたくはない、というのが親心です。




この記事はこんな人に役立つかもしれません
・地図を買ってみたものの、お子さんが興味を持ってくれない方
3行でまとめるこの記事のまとめ
・苦手意識を持ち始める「3歳」より始めると楽
・見やすい位置に貼る、子どもの好きなものと遊ぶなどの工夫も
我が家が購入した地図
我が家が1歳の息子のために購入した地図は日本地図・世界地図ポスター2枚セットです。
これ、かなり大きいです(笑)現在、リビングに貼っていますが、貼る場所を選びます。特に世界地図は横に長いので、壁一面この地図です。
「壁に貼る場所がないからドアにでも貼ろう」とお考えの方は、一回り~二回り小さいサイズをおすすめします。
また、これ以外の地図関連アイテムとして
も購入しています。
地図に興味を持ってもらうための3つの工夫
当たり前といえば当たり前ですが、ただ地図を貼っただけだと何も興味を持ってもらえませんでした(笑)
以下のような工夫をしました。
見える場所・位置に貼った
当初は地図をトイレに貼る予定でしたが、まだトイトレも始めていないので、トイレに貼っても見る機会がありません。
息子が一番長く見る機会があるのはリビング(現在は子供部屋のように使っている)。ここに貼ることにしました。
高さは低く。息子が立って地図を指差せるところにしました。
シールを貼った
息子が興味のあるものを世界地図、日本地図に貼ることにしました。
具体的には世界地図にはダイソーで買った動物シールを、日本地図には鉄道の本に載っている新幹線や特急を貼りました。裏面はダイソーの「貼って剥がせる両面テープ」を貼り、将来は剥がせるようにしています。
これが大成功!「パンダはどこ?」「つばさはどこ?」と聞くと、地図で探して指差すようになりました。
遊びを広げた
予定としてはこれくらいできれば1歳の遊びとしては上出来だと思っていたのですが、息子自身が遊びを広げました。
世界地図×セリア動物カルタ
まずは世界地図です。セリアの動物カルタの「読み札」を読み、世界地図に貼ってある動物シールを指差す、という遊びです。
動物シールの方が読み札より少ないので、足りない動物はホワイトボードに書いています。なので息子は世界地図とホワイトボードを行ったり来たり。
この遊び、息子が好き過ぎて1日何回もやっています。
世界地図と国旗
息子は最近「星形」を覚えました。なので、世界地図に描かれている国旗のうち、星形の国旗に興味を持ったようです。
「この国旗は?」といった感じで息子が国旗を指差すので、「○○だよ」と読み上げ、その国の位置を教えています。
なぜかこれで「スリナム」の位置を最初に覚えていました…。
同じように「月の形」などにも興味を持ち始めました。
1日10分でちずをおぼえる絵本×都道府県カルタ
日本地図で都道府県に興味を持ってくれたのか、1日10分でちずをおぼえる絵本をたまに開いていたのが良かったのか、ダイソーの都道府県カルタと都道府県を覚える絵本を一緒に持ってきて読み札を読んで、とせがんできます。
都道府県を覚える絵本で「自動車のかたちは埼玉県」を最初に覚えたのが良かったのか、絵本で毎回埼玉県は指差せるようになりました。
ただ、読み札と絵本の内容が一致しないので、親は面倒です(笑)
まだ使っていない取り札には、1日10分でちずをおぼえる絵本をコピーしたものを貼っています。
この記事のまとめ
いかがでしたか。
この記事を書いているとき息子は現在1歳6ヶ月ですが、親の想像以上に毎日のように世界地図や日本地図を指差して遊んでいます。
好き嫌い、苦手意識が芽生えるのが3歳と言われていますから、早め早めに始めて良かったと思います。
この記事が参考になればと思います。