こんばんは。M(3児の兄妹ママ)です。
先日、息子にタブレット端末を与えて勉強系アプリをやらせているお話を書きました。
当時、2歳の息子にタブレットを与えたのは、「天神」という学習タブレットをやらせたい、だけど高くて無理…という理由からでした。
が、しかし。
3歳になった息子ですが、タブレットで学習するどころか動画ばかり見る始末。
なので、タブレットを辞めた、という顛末です。
我が家のケースではありますが、「3歳児にタブレットを与えるとどうなるか、管理者がきちんとしていないとどうなるか」をお話したいと思います。
なぜ3歳児が学習用タブレットで動画を見るようになったのか
以前の記事でちょっと書きましたが、我が家が使っているのはAmazon Fire HD。ランチャーアプリを変更し、ホーム画面を変え、学習系アプリしか使えないようにしていました。
また、タブレットを使用できるのは「父親(主人)がいるときだけ」との約束でした。
ここに2つの誤算がありました。
ホーム画面が切り替わっていた
問題の1つはいつしかホーム画面が通常のAmazonのホーム画面に戻っていたことです。
YouTubeやAmazonプライム・ビデオが見られる状態になっていました。
父親(主人)の監視が甘かった
最大の問題は「父親と一緒のときだけタブレットの使用はOK」にしていたことです。
ついこの前までは息子と主人が主寝室で一緒に寝ていました。
あるとき主寝室に行ってみると、息子が動画を見ていました。
手にとって確認し、ホーム画面が通常のAmazonFireHDの画面に戻っていることは把握していました。


この言葉を信じた私がバカでした(笑)
結局、子どもは楽しい方、楽しい方がやりたいわけです。ですから、父親の横でもYouTubeを見るようになりました。
で、主人も仕事から帰ってきて疲れている。息子はタブレットをやりたがる。だったらタブレットをやらせていれば、自分は隣でスマホをいじっていられる、と。
1日3時間もタブレットで動画を見せ、朝起きてからも動画漬けにしていた…
で、最近になって大きな問題が発生。
息子が朝起きて来られないようになりました。
起きてきても「YouTube見る!!」と駄々をこねるのです。
主人に話を聞いてみると、


というのです。

タブレットなしの生活にすることに
【対策1】息子からタブレットを取り上げることにした
結果、息子からタブレットを取り上げることになりました。
これは意外と簡単でした。

と確認し、息子本人もその自覚があったようで、すんなりでした。
【対策2】息子と一緒に寝る(主人と部屋を別々にする)
また、息子は主人と寝るのではなく、私(と下の子たち)と寝ることにしました。
【対策3】タブレットに費やしていた時間を親との遊びに使う
今までタブレットで動画を見ていた時間は、私や主人が息子と遊ぶことになりました。
具体的には
・一緒に図鑑を読む
・そろばんやピアノの本を読む
などです。
息子も私や主人とより長い時間を過ごせるようになり、「タブレットを使いたい」とは言わなくなりました。
【対策4】動画に適度にふれる
ただ、動画をゼロにすることはしていません。
というのも、幼稚園に通い始めて
「○○体操というのをやっているので、ぜひご家庭でもやってみてくださいね」
なんて言われているのです。
その「○○体操」は今、子どもたち全員と一緒に見て、踊っています。
こうやって少しでも動画に触れることも、息子にとっては「ガス抜き」になっていると思います。
【対策5】いずれは学習タブレットを使う予定
また、今のタイミングではありませんが、学習タブレットは使う予定でいます。
今のところの予定は天神。場合によってはスマイルゼミになるかもしれません。
やはり、学習タブレットは学習だけできる、というのが強みですね。
今日のまとめ
いかがでしたか。
タブレットは使う側よりも使わせる側がしっかりしていなければならない、と思い知らされた事件でした(笑)
お子さんにタブレットを使わせようか悩んでいる方の参考になればと思います。
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。