こんばんは。M(3児の兄妹ママ)です。
今日は産後の不調の備忘録です。「産後うつ」とか「育児のイライラ」だと思っていたら、「PMS」かもしれない、という備忘録です。
不調が顕著になったのは産後4〜5ヶ月
双子を出産し、完ミで育てていると、産後2ヶ月で生理になりました。
双子が生まれて4〜5ヶ月経った頃です。上の子のイヤイヤ期もハッキリしてきました。
この頃になると、下の双子の娘たちも起きている時間が長くなり、また手伝いに来てくれていた実母も週末のみになっていましたから、育児にてんやわんやになることが多くなって来ました。
この頃からだったと思います。ついカッとなって息子を叱ってしまうこともありました。
また、あるときは頭痛に吐き気、耳鳴りにめまいなど、「ストレスからくる体の不調」に数えられるような諸症状に苦しめられました。それも段々諸症状が悪化していくので、サプリメントに漢方薬、頭痛薬というように、摂取するものも増えていきました。
市販薬では対応しきれなくなる
体に出ていた症状が、
・頭痛
・吐き気
・めまい
・たまに耳鳴り
・たまに不安感
でした。これら諸症状をすべて解決してくれるような薬、特に吐き気とめまいと頭痛に1度に効くような薬が見つからず、かといって病院に行く暇も薬局で薬剤師さんに相談する時間もありませんでした。
産後うつ?育児ストレス?病院は?
年末年始で主人が比較的長い休みを取れたので、病院に行くならこのときしかない!と病院を探しました。
ですが、何科に行くべきか分かりません。


これは産後うつでも育児ストレスでもないのでは?
病院を探しているうちに、婦人科のページに目が止まりました。
それが「PMS」。「月経前症候群」とも言われる、生理前の不調ですね。
そういえば、頭痛などの不調もイライラも生理前がほとんどだな、と。月の半分はこうやってブログも書けているな、と。
なので、私のこの不調は「産後うつ」や「育児ストレス」よりも、PMSの可能性が高い、と、素人判断ではありますが気が付いたのです。どちらもホルモンバランスの変化から来るもの、と言われていますが、私の場合は生理前ばかりが不調なので。
ちなみに産前もPMSの症状はありましたが、「イライラ」や「不安感」など精神的な不調のみで、「頭痛」などの不調はありませんでした。
ピルを飲むことにした
PMSにいいとされるサプリメントや薬(命の母など)、漢方薬なども調べましたが、合わない可能性もあるので、ピルを飲むことにしました。今はピルであればオンライン処方で手に入りますしね。
今日のまとめ
今日は「産後うつや育児ストレスだと思っていたらPMSかもしれない」という備忘録をまとめました。
素人判断は危険なのは分かっていますが、未就園児3人を育児していると、病院に行く暇がないんですよね…まして心療内科は予約すら取れないと聞きますし。
明日はピルをオンラインで処方してもった備忘録をまとめたいと思います。
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました(^^)