この雑記ブログがGoogleアドセンスの審査に一発合格しました!
特化型のワードプレスのサイトで不合格が続いた経験があったので、これは正直嬉しい!



この記事はこんな人に役立つかもしれません
3行でまとめるこの記事のまとめ
・ターゲット、結論の分かりやすい記事構成
・アダルトになる可能性の記事は排除、アフィリエイトリンクは貼っていた
Googleアドセンス合格までの情報
まずは当サイトがgoogleアドセンスの審査に申し込み、合格したときの基本情報をまとめました。
・1記事の文字数→少ないもので800文字、多いもので4000。多くの記事が2000文字程度
・記事の内容→教育、子育てなどありきたりなもの。妊活関連はこの時点では非公開
・アフィリエイト→もしもアフィリエイト
・アクセス数→ユーザー数で10程度
・ドメイン取得日→2020年1月26日
・記事公開開始日→2020年7月26日
「雑記ブログでもアドセンス審査に合格できる」と個人的に思った4つのポイント
ではここからが「雑記ブログでもアドセンス審査に合格できた」と思ったポイントを、個人的な見解でまとめてみました。
運営者情報等を用意しておく
最近ではよく言われていますが、以下は確実に必要なページだと思います。
・プライバシーポリシー
これに合わせて、以下の2ページがあるとなおいいと思います。
・お問い合わせ
運営者情報やプライバシーポリシーに関しては「コピペOK」みたいな情報サイトさんが多いので、活用させてもらうのが手っ取り早いと思います。
プロフィールだけは自分の言葉で書くとして、お問い合わせはプラグインの「Contact Form 7」があれば数分で完成します。
記事はありきたりな構成を重視
記事に関しては、雑記ブログであっても「誰のための記事なのか」「結論はなんなのか」が分かりやすいことがポイントになると思います。雑記ブログでも、日記形式だと合格しにくいとも言われていますしね。
ということで、当サイトの基本構成はこれです。
・導入は会話風
・誰に役立つ記事か
・この記事を3行でまとめる
・本文
・まとめ
特に重要なのが冒頭に「誰に役立つ記事か」「この記事のまとめ」を持ってくることでした。私自身、今までいろんな特化サイトを作ってきましたが、これらは本文に埋もれていることが多かったので…。
短い記事でも「情熱」を
当サイトで短い記事になりがちなのは本のレビューや手作りおもちゃの制作方法ですが、これらは来てくれた人が何を求めているのかを明確にすると、短くても情報のある記事になると思います。
本のレビューでいえば「中身を知りたい」「知った上で買うかどうか決める」ことが多いでしょうし、手作りおもちゃであれば「作り方の概要」が知りたいということです。
更新は2日に1回
本来は毎日更新したいところですが、ストックもないと不安なので更新頻度は2日に1回、予約投稿しています。
その他、当サイトのアドセンス審査とは直接関係ないかもしれない情報
ここからはおまけですが、アドセンス審査に関係あるかもしれないし、関係ないかもしれない情報をまとめました。
AMPは一部の記事のみ
AMP対応はそこそこ重要だとは思うのですが、Rinkerでアフィリエイトリンクを作成しているので、AMPには一部記事のみ対応になっています。
サムネイルに文字を入れた
画像検索で当ブログにたどり着く人もいるかと思い、サムネイルにはすべて文字を入れています。
この記事のまとめ
当ブログは「雑記ブログ」であり、「開設日から日が浅い」「記事数が少ない」という状況でしたが、アドセンスに合格することができました。
合格の理由は「誰に向けた記事か明確にしたこと」「結論は冒頭に」「2000文字以上の熱い記事が多かったこと」にあると思います。
雑記ブログを始めようとしている方の参考になればと思います。