こんばんは。となかい(妻)です。
今回は「管理入院のスケジュールについてです。
管理入院をしている最中、主人から「暇で暇でしょうがないでしょ」と言われたのですが、実のところ、そんなに暇ではなかったな、と。やることも持ち込んでいましたし、ずっと寝ていられるわけでもありませんでしたし。


目次
この記事はこんな人に役立つかもしれません
3行でまとめるこの記事のまとめ
・予定外のイベントも入る
・気の休まる時間を把握するのに数日かかった
管理入院中のスケジュール
7時 起床(音楽が鳴る)
朝 検温
前述の音楽の前に検温が来ることも(6時台前半とか)。寝ていたら起きることに。
ちなみに私の場合は
・血圧
・パルスオキシメータ(動脈血酸素飽和度(SpO2))
・問診(お腹の張り具合、頭痛の有無、むくみの有無など)
で約1~2分でした。
8時 朝食
早く起きた日に朝食まで2時間空くのが地味にきつい…カロリーメイトを食べていました。
ちなみに3食とも配膳してくれるのですが、食器の回収が食後30分~2時間とバラバラでした。
8時半~10時 部屋の清掃
ただし、何時に清掃が入るかは不明。
複数の方が清掃してくれる(シャワー担当、トイレ担当、乾拭き担当、水拭き担当等)のですが、別々の時間に来るので気は休まりません。
8時半 内診、エコー(週2)
医師による問診、内診とエコー、は週2だったのですが、予め案内されず、当日いきなりでした。
9時 回診
午前中の回診時間だけは比較的正確でした。
2~5人の医師が来て、一言「調子は?」と聞かれるだけのイベントです(笑)
滞在時間(というかドアを開けて1歩入るだけ)は10~20秒くらいです。
午前中 お小水の回収(蓄尿)
私の場合、妊娠高血圧症候群でタンパクが出ていたので、蓄尿していました。
この蓄尿の回収も午前中のどこかのタイミングでみえていました。
午前中 NST
NSTは毎回20分程度、午前中のどこかのタイミングでみえていました。
12時 昼食
昼 検温
昼の検温は昼食の前になることも、後になることも。
15~16時 回診
朝の回診と同じく、医師が来てくれますが滞在時間は10~20秒程度。
午後の回診は時間は午後よりハッキリしていませんでした。
午後 面会可能時間
私が入院していたときはコロナ禍だったので、面会は一切できませんでしたが、本来は午後に面会時間が設定されていました。
18時 夕食
夕方 検温
夕方(夜)の検温は、遅いと消灯後に来ることもありました。
21時 消灯
夜 看護師さんの巡回
私は必ずこれで起きてました。起きると2時間くらい寝られない…
なぜかゆっくり休めなかった管理入院
こんな感じのスケジュールなので、見てみるとスッカスカなのですが、
・時間が不定期なイベントが多い(例えば、薬剤師さんや管理栄養士さんからの説明など)
など、「ほぼ誰も来ないだろう」と予測できたのは「お昼の検温~午後の回診」「午後の回診~夕食」「夕方の検温後」でした(なので、比較的午後はゆっくりできました)。このリズムを把握するまでに数日かかりました。
また、「絶対に人が来ない」のが確約できたのは食事中だけでした。なので、昼の食事を早めにし、その時間にシャワーを浴びることも多かったです。
この記事のまとめ
いかがでしたか。
管理入院というと暇なイメージがありますが、意外と人の出入りもあって、気が休まる時間はそんなに長くなかったと思います。
私の場合、ノートパソコンを持ち込んでこういった記事を書いていたので、一日中なにかをやっていた、という毎日でした。
この記事が参考になればと思います。