双子判明!サポートはどこに頼む?保育園・ファミサポ登録と紆余曲折

【PR】この記事はアフィリエイト広告を利用しています。

読まれている記事

双子(妊娠中)

双子判明!サポートはどこに頼む?保育園・ファミサポ登録と紆余曲折

2021年5月13日

 こんばんは。M(3児の兄妹ママ)です。
 今回は双子妊娠が判明してからやったこと第二弾です(第一弾は断捨離)。
 それが「サポート環境の整備」です。
 私の場合、上の子の面倒を含め、「一人じゃ無理」と早々に判断、周囲へサポートを探し始めました

謎の人
双子が生まれた場合、サポートはどこに頼めるか?

この記事では
・双子の場合、周囲へのサポートはどこに頼むか
・上の子の面倒はどうやって頼むか
・専業主婦で保育園が使えない場合はどうすべきか
を、私の体験談からまとめました。
M(4歳兄+2歳双子姉妹の3児ママ)

この記事はこんな人に役立つかもしれません

・双子妊娠中で周囲へのサポート依頼を考えている方
・双子妊娠中、上の子のお世話をどうすべきか考えている方
・ワンオペ育児になりそうな方

3行でまとめるこの記事のまとめ

・我が家の場合は産前、産後は実母のお世話になることに(里帰りなし)
・ファミサポや保育園等は我が家では活用できなかったが、検討したり、登録するに越したことはない
・最初は渋っていた夫も、リモートワークや有給で対応してくれた

双子育児+上の子の面倒はどうする?

 双子妊娠で、私の場合、早々に「これ、ワンオペじゃ無理」と諦め、周りのサポートを模索しました。
 ここではその紆余曲折を紹介します。

夫の育休・有給

夫の育休・有給
 旦那さんが育休をとれるというのなら、積極的にお願いしたいですよね。双子育児は壮絶といいますから、夫婦で乗り切るのは夫婦が成長するチャンスです。

 我が家の場合、主人が育休をとる!と言うので期待していましたが、よくよく話を詰めていくと

・会社の繁忙期と重なるから、できれば出勤したい
・有給が余っているから、週1~2日であれば有給を使いながら育児に参加したい
・育休は取れても2週間
・産前産後の間、上の子を保育園(産前6週、産後8週)に入れたとしても、迎えの時間に間に合わない(時短勤務も難しい)

 というので、双子育児に関しては戦力外内定(笑)

 ただ、これだけのことを言っていた主人ですが、フタを開ければ

・34wからの管理入院中、リモートワーク+有給に切り替えて自宅にいて、実母と一緒に長男のお世話をしてくれた

 という結果に。ありがたいことです。双子育児に関しては追記したいと思います。

実母に頼ることに

 結局、我が家が頼ることになったのは実母でした。
「結局」というのは失礼かもしれませんが、一悶着あったもので…

・双子妊娠判明前から「双子だったらよろしくね」「そのときは仕事辞めて住み込むわ」という会話をしていた
・いざ双子判明したら「じゃあ仕事は1ヶ月休むわ」という話に(あれ?仕事辞める話じゃなかったっけ?)
・次に会ったときには「やっぱり仕事は辞めて、そっちに住み込む」(今度は仕事辞めるの?辞めないの?)
・実母が寝泊まりできるよう部屋を用意、エアコンも付けたら「エアコンを使う時期にはいないし」と、どのくらい住み込むか不明な発言

 …と、「1年くらいうちに住んで育児手伝って!」と強くお願いできない私が悪いのですが(仕事辞めてもらうのも、もちろん気が引けたので…)、実母の発言には振り回されました…。
 結果としては

産前は(母の仕事の有給と職場復帰との兼ね合いで)29wから、産後は約6w住み込み、以降土日に来てもらう

 という話に落ち着きました。
 下記にも書きますが、私の場合働いていないので保育園は絶望的でしたから、実母に頼らないと上の子と双子のワンオペ育児確定でした。実母は頼りの綱でした。

保育園

保育園
 上の子の世話についてです。
 保育園ですが、出産の場合、我が自治体は「産前6週、産後8週」利用できます。
 ここでいくつか問題がありました。

・そもそも審査に通らないと利用はできない(出産なのに!)
・双子なのに産前6週からしか利用できない(働いている場合、産前休暇は14週間前から認められるのに!)
・産後でも8週しか利用できない(下の子の首が座っていない!)

 と、いうことで、申し込みだけはしましたが、使えるかは微妙なところ。実母のヘルプが確定した時点で申請の取り下げをしました。

 一応ですが、できる限り長く使う裏技として、

・産後すぐに働きに出る(就活をする)→3号の認定がもらえるかもしれない(子育て支援課からのアドバイス)
・一時保育を利用する(保育園からのアドバイス)
・個人事業主として働き、3号の認定をもらう(私の場合はライター業など)

 があると思います。
 特に産後すぐ(つまり8週以内に)就活しますか?」と聞いてきた子育て支援課の担当さんには「鬼か!」と思いましたが、こんな片田舎なのに待機児童のいる自治体では、働いているご家庭が最優先だよなぁ…と考え改めました。
 せめて双子の首が座ってくれる間だけでも上の子を預かってくれれば、以降は抱っこやおんぶで上の子の世話がみれなくもない…はずなんですけどね。

ファミサポ

 ファミサポは使えるか微妙ですが、登録しておくに越したことはないと思います。「いつかは使えるかもしれない」ですし、「登録会に産後参加するのは負担」(うちの自治体は月1回しかチャンスがなく、説明会に2時間かかる)ですから。
 ただ、登録会に参加して分かったことは、うちの自治体の場合、

・協力会員が少ない(どこの自治体もそうでしょうが)
・なので、依頼しても成約できるか微妙
・依頼会員の家(我が家)に協力会員は入れない(=長男を家で面倒を見てもらっている間に双子を沐浴、というような依頼ができない。公園に連れ出すのであればできるかも)
・生後6ヶ月からしか利用できない(双子の面倒をみてもらっている間に長男をお風呂に入れる、ということができない)

 と、いうことが分かりました(あくまで我が自治体の場合)。

 ファミサポ側として紹介された利用法は

・保育園の送り迎え

 くらいなので、長男が保育園に入れれば利用するかも…という感じでした。

ベビーシッター

 ファミサポが使えないならベビーシッターを使うしかない…ということで調べましたが、我が家が住んでいるのは片田舎
 とあるベビーシッターのサイトで探してみましたが、うちに来れそうな方はお一人しかいませんでした…

番外編:義父

番外編:義父
 我が家の場合、頼れるのが実母でしたが、主人はなぜか義父(主人の実父)推し。理由は今働いていないから(義母は働いている)。
 この件に関しては何度も何度も主人にNOを伝えているのですが、数日経つとまた義父に頼る話が出てくる…
 だって考えられます?

・おむつは替えられない(教えればやるかもしれないけれど)
・ミルクは作らない=あげるだけ(教えれば作るだろうけど)
・沐浴、お風呂も微妙
・そもそも長男がなついていない(時が解決するだろうけど)
・かといって我が家の家事を任せられない(私のパンツを洗ってほしくない)
・つまり、我が家に来てもやれそうなことは「調乳された双子のミルクをあげる」くらいしかない
・家事、育児に口出しすることは目に見えている(一泊で泊まりにきたときにすら言われている。歯磨きの時間が短いとか、味付けがどうとか。家事に関しても風呂場の桶がないから用意しろとか(うちでは使ってない)、酒のつまみの枝豆用意しろとか)
・ちょろっと世話しただけでも墓場まで「俺が面倒みた」と言い続けるタイプ(昔、自分の子をどれだけ面倒みたかを会うたびに言われるが、同じエピソードしか出ないことからしてお察し)
・いいたくはないけれど、大人ひとり分の家事が増えるだけだし、ストレス源になる(トイレでこぼされたときはブチギレそうだった)

 これ、直接主人に伝えているんですが「私(妻)の母だけに世話になるのは違う」「オレの親を悪くいうな」と言われて話し合いになりません。

 で、結果としてどうなったかというと、

・19wのとき、主人との話し合いで、私が管理入院になった場合、実母に頼れない場合には義父に頼ることになった
・19w時点では、私が管理入院等困ったことがあればいつでもこちらに来る、という頼もしい発言をいただく
・26wで切迫早産気味になり、自宅安静が言い渡される。義父に電話をすると「自治会の仕事があるからいけない」と言われる(19wの発言は何なんだ)
・29w前後で2度の訪問。おもちゃを買い与えられた長男がなつく。なついたおかげで「こんなになつくんだったら家(義実家)で預かったのに」「(私の実母も大変だろうから)曜日で交代しながら面倒をみるのはどうだろう」というありがたいお言葉をいただくが、26wのこともありお断りをする

 という顛末です。

この記事のまとめ

 いかがでしたか。半分くらい義父の悪口になってしまいました(笑)
 結果として、我が家では産前約8週、産後約6週実母に住み込んでもらい、以降は土日に通ってもらう、ということになりました。
 また、産前では主人もリモートワークや有給で対応してくれました。周りに状況を説明し、サポートを依頼しておいてよかったと思っています。
 この記事が参考になればと思います。

-双子(妊娠中)
-, , , , , , , , ,